税理士ドットコム - [確定申告]老人控除対象配偶者を一般で申告、納税してしまった場合 - こんにちは。おっしゃるような場合であっても、税...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 老人控除対象配偶者を一般で申告、納税してしまった場合

老人控除対象配偶者を一般で申告、納税してしまった場合

平成28年分の父の確定申告で、母が70歳以上なので控除額が48万円なのに、一般の控除対象配偶者の38万円で、申告書を提出し、納税を済ませてしまいました。
税額は5千円程多く払っています。

今回より、配偶者控除で配偶者の個人番号を記入するようになっていますが、そこで年齢のチェックが入って、後日、税務署から控除額が38万円でなく48万円になると、連絡があるものなのでしょうか?
何か手続きするべきでしょうか?

因みに、平成27年分から老人控除対象配偶者に該当していましたが、前回は何も連絡はありませんでした。
親が高齢で、子である私は、遠隔地に住んでいるので、合計で1万円位なら寄付したと思って、そのままにしようと思っております。

税理士の回答

こんにちは。
おっしゃるような場合であっても、税務署側から連絡や訂正ということは基本的にはないと思います。
控除を少なく申告してしまった場合には、更正の請求、という書類に、間違った事項を記載して提出することで、還付請求します。
取り急ぎ回答とさせていただきます。

早速のご回答ありがとうございます。
やはりそうですよね、税金を過払いした場合、基本的に税務署から連絡はないと思っていました。

初歩的な質問で申し訳ございませんが、配偶者の個人番号を記入するのは、何のためなのでしょうか?

こんにちは。
マイナンバー制度が導入され、例えば、会社勤めの給与所得者も、
すでに扶養控除申告書に、扶養親族のマイナンバーを記載することになっています。
確定申告でも同様の趣旨で、マイナンバー制度導入の結果、記載することになった
ということです。

簡潔でわかりやすい回答、ありがとうございます。
更正の請求は、後日時間があれば検討してみたいと思います。

本投稿は、2017年02月19日 18時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234