退職金の確定申告について
退職金の確定申告が必要なのか知りたいです。
平成30年12月に退職した会社があるのですが、その会社の退職金について、確定申告をし忘れていました。退職金の場合、確定申告を自身でする必要はあるのでしょうか。また、すでに数年が経過してしまっているのですが、どこでどのように手続きすればいいのでしょうか。
手元には「平成30年分 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」と記載された用紙があります。実際の送金手配日は平成31年1月でした。「支払金額」のみ記載があり、「源泉徴収税額」や「特別徴収税額」の項目は空白です。
また、この場合、確定申告は平成30年分になるのか、平成31年分になるのかはどちらでしょうか。
退職した会社に「退職所得の受給に関する申告書」は提出した記憶がないです。会社で何らかの手続きかされたのかどうかも不明なので、確認したいです。
税理士の回答

回答します
通常、退職所得は確定申告をしなくても源泉徴収などで完結することとなってます。
源泉所得税額や特別徴収税額の記載がないとすれば、退職所得控除額により、源泉所得税額等が算出されなかったものと思われます。
なお、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がない場合、支給額の20.42%の源泉徴収等がされますので、この申告書を提出されたのではないでしょうか。
お手元の「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」の
① 支給金額は3枠あるうちの一番上の枠にが記載され、
② 真ん中よりやや下の方に、退職所得控除額・勤続年数などの記載 があり
支給金額から退職所得控除額を差し引き、その1/2が千円未満ならば税額などは発生しません。
また、この場合には特に確定申告は必要ありません。
ご確認ください。
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の箇所を確認したところ、②の退職所得控除額は約120万円
①の支給金額(支払金額)は約83万円でした。
この場合、確定申告は必要ないとの認識でよろしいのでしょうか。

回答します
確定申告は必要ありません。税額も発生しなかったことになりますので、そのまま「源泉徴収票」等を保管してください。
本投稿は、2021年11月05日 10時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。