贈与税申告・納税の流れ
贈与税申告と納税を初めて行う者です。
今年、伯母から約100万円、実母から約150万円の贈与を受けました(生活費等の援助として)。
贈与税を申告し納税しなければいけませんが、流れについて教えてください。
■来年の確定申告期間にまず自分で贈与額と税額を計算(※数式が分からない場合は税務署に相談?)
⬇
■税務署に申告しに行く、この際に税務署から内容・税額の計算式が合っているかチェックしてもらえる?
⬇
■税務署にて、確定した贈与税を支払い。
上記のような流れで合っていますか?
税理士の回答

現在、確定申告期間中では多くの納税者が税務署に訪れるため、申告書の内容チェックや検算はしてもらえないのではないかと思います。
ですから、国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーで検算機能のある贈与税の申告書が作成できますので、印刷して郵送するか税務署の窓口に提出してもらったらいいと思います。
なお、税金の納付は税務署の窓口でも金融機関でも可能です。
本投稿は、2021年12月09日 14時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。