[確定申告]大学院の研究費 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 大学院の研究費

大学院の研究費

お世話になります。現在奨学金月々8万8千円と仕送りで生活する、27歳の息子が来年からは研究費と生活費の補助金として、大学から月々15万いただけるようになったそうです。
手続きには、大学との雇用関係ではなく、すなわち給与所得ではなく、あくまでも雑所得となると書かれてました。だから、自分で健康保健等必要な手続きをとるようにとのことでした。
お尋ねしたいのは、この雑所得を息子が確定申告するのに、
1、どのような控除が認められるのでしょか?
2、その場合領収書がないものはダメなのか?レシートではダメか?
3、アパート代や生活に必要な光熱費や、携帯電話代については?
4、奨学金もいただいてるので、学費などはどんな扱いになるのか?
親もどうして良いのかよくわからなくて。
どうぞご指導いただけましたら、幸いです。

税理士の回答

研究のために使った費用が控除される経費ではないかと考えます。月々の15万円だけで、
健康保健等必要な手続きを

は、取らなければいけないのでしょうか?
経費を引いて、所得がある場合に、そうなるのではいでしょうか?
書類をよく読んで、あるいは、大学にも問い合わせください。
所得がなければ、扶養にもなります。
手続きは急がないで、もっと調べてから、手続きをお願いしたいものです。

1、どのような控除が認められるのでしょか?


研究に使った材料費など購入代だと考えます。
2、その場合領収書がないものはダメなのか?レシートではダメか?

はいそう考えてください。
研究費を使うのですから・・・領収書などは当たり前だと考えます。ないと不正流用などとなる場合があるのでは?

3、アパート代や生活に必要な光熱費や、携帯電話代については?


研究に使うものは良いと思いますが・・・一度大学に聞いてください。

4、奨学金もいただいてるので、学費などはどんな扱いになるのか?


奨学金も・・・関係なし
学費も・・・関係なし

だと考えます。所得ではないので・・・。

大学に聞けば、すべてがはっきりすると考えます。
案ずるより産むがはやし

早々にご回答いただき誠にありがとうございました。わからないことは、学校の方に素直に尋ねてみたら良いのだと思いました。ほんと案ずるよりですね。
ありがとうございました。

本投稿は、2021年12月14日 14時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,227