退職後に未納している税金を支払いたいが、その手順について
2013年7月に退職し、その後は現在に至るまで無職です。
退職後は無収入で雇用保険も貰っていません。
一度も確定申告をしたことがなく
税金(所得税・住民税・国保税・年金等)も払っていません。
これを機に全て清算したいと思っているのですが
どのような手順で事を進めていけば良いでしょうか?
(確定申告や納税の順番など)
在職中は源泉徴収をされていました。
引っ越しも何度かしているので
そちらも含めて教えて頂けると幸いです。
拙い文章で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。
2010年~2013年7月:A市在住(前職)
2013年7月~2014年7月:B市在住(無職)
2014年7月~現在:C市在住(無職)
税理士の回答

退職後に未納している税金を支払いたいが、その手順について
2013年7月に退職し、その後は現在に至るまで無職です。
退職後は無収入で雇用保険も貰っていません。
一度も確定申告をしたことがなく
税金(所得税・住民税・国保税・年金等)も払っていません。
これを機に全て清算したいと思っているのですが
どのような手順で事を進めていけば良いでしょうか?
(確定申告や納税の順番など)
在職中は源泉徴収をされていました。
引っ越しも何度かしているので
そちらも含めて教えて頂けると幸いです。
拙い文章で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いいたします。
2010年~2013年7月:A市在住(前職)
2013年7月~2014年7月:B市在住(無職)
2014年7月~現在:C市在住(無職)
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問についてですが、税金等の種類別に記載してみます。
1.所得税・住民税
これに関しては、無職で所得が無ければ、申告等何もしなくてよいです。
尚、2013年については7月まで働いておられますので、その7月までの給与に対して、源泉徴収税額が有れば、還付申告を行うことができます。
その為には、会社から交付を受けた「給与所得の源泉徴収票」が必要です。
2.国保、国民年金
現住所の市町村役場の窓口で、まず、国保と国民年金の加入手続きを行ってください。
国民年金については、収入が無い場合、免除申請も出来ますので、合わせて行ってください。過去分についてもそこでご相談ください。
国保については、過年度に遡っても請求は無いと思います。
では、参考までに。
本投稿は、2015年03月18日 17時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。