【主婦】パートと業務委託
パートとデータ入力の業務委託をやっている主婦です。確定申告や今後の賢い働き方について教えて頂きたいです。
パートは去年6月に退職し、今(R4.1/11現在)は業務委託の収入のみとなっております。
●パート給与
R3.1月〜R3.6月
462,496円
●業務委託報酬(データ入力)
R3.1月〜R3.12月
918,690円
パートと業務委託を始めたのがどちらも去年1月からなので、R3年度は配偶者控除を受けていました。
が、今回は働き始めたので配偶者控除が適用されないのかな?と思い、ネット等でも色々調べたのですがいまいち理解できずにいます。
主人の年末調整には上記の金額は掲示しています。扶養から外れてしまうのかなと思っていたのですが、主人の会社の経理の方からはその心配はないから大丈夫と言われたようです。が、収入的に私も保険料などの支払いが発生するのではないかと不安です。
ちなみに業務委託の会社からは源泉徴収票はなく、毎月請求書をこちらが作成してお金が振り込まれる形になっています。在宅で、元々持っていたpcでデータ入力の仕事をしている為、経費はなし。(光熱費や通信費も調べると経費になるとの事ですが、そちらもよくわからず)
確定申告の有無と、その方法を教えて頂きたいです。
業務委託で月に安定した収入を得る事ができたので去年6月にパートは辞めましたが、調べれば調べるほど、損な働き方をしているのではないかと思えてきました。引き続きデータ入力の仕事は頂けそうなのですが、やはり業務委託ではなく、パートで雇ってもらえるのが1番いいのでしょうか??
業務委託でも◯◯万円以上の収入なら損をしないや、控除内での賢い働き方など、教えて頂けると助かります。
長文失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

給与があり給与以外が20万超なので確定申告が必要です。金銭面だけ考えれば業務委託(個人事業者)よりパート(給与所得者)の方がいいです。業務委託でも黒字なら損をしません。
本投稿は、2022年01月11日 12時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。