確定申告書Bの所得内容について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告書Bの所得内容について

確定申告書Bの所得内容について

確定申告書Bの第二表の所得金額欄の種目には何を書けば良いのでしょうか?
青色決算書の業種名には販売業と書いているのですが販売業でいいのでしょうか?
それとも、所得の種類の部分には営業と書かれているので営業と書いた方がいいのでしょうか?

税理士の回答

 回答します

 第二表の左側「所得の内訳」の記載方法と推察いたします。

 所得の内訳の
  所得の種類 ⇒ 事業
  所得の種目 ⇒ 営業等
  支払者の名称 ⇒ 事業の場合は不要
  収入金額 ⇒ 青色決算書又は収支明細書の売上等
  源泉所得税額 ⇒ 支払時に源泉徴収された所得税

 なお、源泉徴収された所得税がない場合は、この欄に記載する必要はありません。

 以上参考にしてください。

回答ありがとうございます。
所得の種類→事業(営業)の場合、所得の種目は営業と決まっていますか?
決算書の業種名には販売業と書いてあるのに、確定申告書には営業と書かれていたらおかしいと思われますか?
それとも決算書の業種名とは別なのでしょうか?

  回答します

1 決算書の業種名と確定申告書の種目が異なってもおかしいと思われまいか

  決算書に記載した「職業」と異なっても特に問題がありません。(おかしいと思うとは考えられません)
  納税者によっては、多業の「事業」を行い、数種類の「決算書」を添付する方もいます。(小売業と事業規模の不動産業など)
  それらもまとめて記載が出来るよう、「営業等」として「等」の字を入れて、農業以外のものを全て含めて記載できるようにしています。
 

2 所得の種目は「営業」と決まっているか 
  絶対に「営業等」と記載しなければならないものではありません。
  そのため、「販売」と記載しても特に問題はありませんし、むしろどの事業の収入・源泉所得税であるのかが分かりやすいため、丁寧であると考えられます。
  参考にしてください。

あまり気にしなくて良いのでしょうか?
たくさんの仕事をしているわけではなく、一つの会社で勤めています。
ウォーターサーバーなどのお水の販売をしており、その仕事内容の中に営業が含まれるのは確かです。
なので、販売なのか営業なのか迷ってしまっている状況です。
この場合でも営業等と記入して良いのでしょうか?

  あまり気にされなくともよろしいかと思います。
  ただし、今の内容をお聞きすると、「外交員報酬」で源泉徴収されているのではないでしょうか。
  その場合は、「営業等」と記載するよりも「外交員報酬」と記載されたほうが分かりやすいように思います。
  ※ 「販売」と記載した場合、収入の場所に外交員報酬の支払者名や住所を記載しますが、その上に「外交員報酬」と記載しても良いと思います。 

  源泉徴収された「根拠」を記載されたほうが良いと思います。
  

会社からもらった支払調書には外交員報酬と書いてあります!
種目欄に外交員報酬と書いた方がいいのでしょうか?

「源泉徴収された「根拠」を記載されたほうが良いと思います。」
↑こちらは販売と記載した場合のことですか?
根拠とはどのようなことでしょうか?

回答します

 源泉徴収される所得は特定されています。
 「販売」の場合、小売・卸の中には職種的に源泉徴収がされないものがあります。また、「所得の内訳」は、「源泉徴収された所得」のみ記載することになります。

 そのため、「所得の内訳書」に源泉所得税の記載のある所得が、どのような根拠(理由)により源泉徴収の対象となっている所得であるかを、示すことになります。
 
 事業所得の収入が外交員報酬の場合は、「種目」に「外交員報酬」と記載するか、「販売」と書いたときは支払者の上部に( )書で「外交員報酬」と書かれてはいかがかではないかと私は考えます。

 少し古いものですが
 国税庁HPから、平成29年分の確定申告書の記載例を見本に添付いたします。
 記載例において、「種目」の箇所(以前は枠が別に設けいられていませんでした)には、事業の箇所に「報酬」と記載されています。
 同じように貴方の場合も「所得の種類」に事業と記載し、「種目」は「外交員報酬」と記載されてはいかがでしょうか。
 または、「種目」を「販売」とされた場合は、「支払者」などを記載する箇所に、( )で、外交員報酬と記載されてはいかがでしょうか。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kisairei2017/pdf/shinkoku_b.pdf

手書きで確定申告書を作成するわけではなくe-taxでの提出なので支払者の上に()で書いておくということができないです

種目に外交員報酬と書いて提出する人は少なくはないですか?

  回答します

  私の経験でのお話をします、
  細目を「外交員報酬」として記載したケース(事務所のソフトを使用)
  細目は「営業等」として、支払先の名称枠に 「外交員報酬 ㈱○○生命住所」として記載したケース(確定申告書作成コーナーのソフトを使用)があります。

  まずは、ご参考に

今までは特に気にしていなかったので種目を営業にしていました。今まで営業にしていたとしても外交員報酬に今年から変更して出すのはおかしいと言われないですか?

回答します

 特に税務署からは言われないと思います。
 もしも聞かれましたら、「いままでも外交員報酬でしたが、今年からはより明確にするため、そのように記入しました」とお伝えください。
 心配されなくとも大丈夫ですよ

本投稿は、2022年01月18日 16時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,371
直近30日 相談数
810
直近30日 税理士回答数
1,483