個人事業主の申請について 開業日を去年にしてしまいました。
こんにちは、
昨年開業届けを出しにいき
開業の日はのだいたいこの頃から本業にしたいと決意した日で良いのだと思い、申請日よりさかのぼっておととしにしてしまいました。
今年初めて確定申告をしたため、昨年分ができておりません。ですが期首在庫は0でと言われ期末在庫を昨年仕入れたもののみ数えました。
数えていないものは販売しない予定です。
なんだかいろいろ順番を間違えてしまったように感じています。どうしたらよいのでしょうか?
税理士の回答
回答します。
法人と違い個人事業の開業日はやや曖昧なところがあります。
あなたの申告方法、考え方に関しては、問題はないと考えます。大事なのはこれからのことです。昨年の申告分の収支は行い、黒字なら自ら申告してください。
とにかく、これからが大事だと考えて記帳等を行うことをお勧めします。
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
黒字か改めて計算してみます。
もし黒字ではなかった場合は申告無しでも大丈夫でしょうか?
大丈夫です。赤字なら何ら問題はありません。
何度も申し訳ありません。
改めて計算したところ70万ほど売り上げがあり、経費をひいたところマイナスとなったのですが、在庫など記憶をたよりに計算して計上したところ、
だいたい20万ほどの売り上げとなると申告が必要ですよね?
期首在庫を0で今年提出しております。その場合はどのように期末在庫を証明すればよろしいのでしょうか?
棚卸しの証明の方法は難しいです。前年に仕入れに計上したものが、翌年に売れたことが分かれば棚卸しにできます。
すなわち売上が計上されて、初めて仕入(売上原価)を差し引くのが正しい計算なので、それで証明するしか方法はありません。
やむを得ない場合、敢えて無視し、これから正しい考え方で行っていくことも選択肢の一つです。税務署も指導という面を持っていますので、直ちに誤りを是正することはありません。真面目な方への対応は親切、丁寧です。
ご丁寧なご回答、何度もありがとうございました。
改めて税務署に相談にいってきます。
本投稿は、2022年05月01日 17時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。