更正の請求?それとも修正申告?
こんにちは。
3月末に確定申告を済ませています。
その際、元職場(2場所)からの源泉徴収票がまだ到着しておらず、税務署の方に相談すると、大体の額でとりあえず書いておいて下さいとのことでしたので、記憶はあやふやですが記入をし、とりあえず申告を終えました。
その約1週間後、源泉徴収票が届き見てみると、
自分が申告したものと大きく違うことに気づきました。
まず、もらっている給与が大きく違っていた(もらっている額がかなり少なかった)のと、1つの職場では源泉徴収額が0でした。(引かれていなかった)
つまり、先の申告で記入している源泉徴収額が大幅に多いと言うことが分かりました。
(無知で申し訳ありませんが、大体給与の10%が引かれているだろうという予測のもとに源泉徴収額を記入していました。)
そこで、気づいた時点でまた2回目の申告をしました。
一昨日還付金の振り込みに気づき、口座を見てみると額が多かったので、1回目の申告での額が反映されたもので、2回目の申告での額ではないと思い、
税務署に電話して聞いたところ、2回目の申告は修正申告?しないと適応されないとのことでした。
自分は2回目の申告を修正申告?としてやったつもりが、おそらく普通の申告としてしていたみたいです。(しかも期限後の申告だから適応しない?と言われました。税務署の方の説明もよく分からず)
結果どうしたらいいか聞いたところ、etaxの方でまた申告してくれとのことでした。
ここで質問なのですが、この場合修正申告と更正の請求のどちらにあたりますか?
そもそももらっている給与が自分の思っていたよりも少なかったので、どちらか分からず、、
それに一つの職場では源泉徴収もされておらず、、、どうやって書けばいいか調べても全く分かりません。税務署の方にも聞きましたがとにかくetaxを見てくれとのことで、、
無知で申し訳ありませんが分かりやすい回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
1回目より税額が多ければ、修正申告です。
税額が少なければ、更正の請求です。
回答ありがとございます。
税額=源泉徴収額 で合ってますでしょうか?

竹中公剛
税額=源泉徴収額 で合ってますでしょうか?
最終の納付税額です。
本来なら税務署の方が丁寧に答えるべきですが・・・
何も知らない方に、出食わしたのでしょうね。
税務職員ではないですが・・・情けないと感じます。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
短期離職(1ヶ月)でバイトの扱いであったため、源泉徴収票を確認したところ、おそらく納付税額=源泉徴収額のようでした。(記入してある金額が、給与と源泉徴収額のみでした)
私自身全く罪に関して無知な市民ですので(会社員時代は全部上に任せておりました)、確定申告のことも含め、学習できる・気軽に教えてもらえる機会があればとてもありがたいと思います。

竹中公剛
短期離職(1ヶ月)でバイトの扱いであったため、源泉徴収票を確認したところ、おそらく納付税額=源泉徴収額のようでした。(記入してある金額が、給与と源泉徴収額のみでした)
確定申告書の納付額です。最終の納付額です。
私自身全く罪に関して無知な市民ですので(会社員時代は全部上に任せておりました)、確定申告のことも含め、学習できる・気軽に教えてもらえる機会があればとてもありがたいと思います。
近くの税理士会などに相談ください。
本投稿は、2022年05月14日 12時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。