税理士ドットコム - [確定申告]高速道路利用での通勤手当の課税・非課税判断 - 自動車や自転車などの交通用具を使用している人に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 高速道路利用での通勤手当の課税・非課税判断

高速道路利用での通勤手当の課税・非課税判断

片道20kmの通勤で高速道路を利用している場合の通勤手当は、非課税になりますか?

個人事業主のところで週に2日パート勤務をしています。
事業所が移転したため、通勤距離が遠くなり、片道20kmになりました。

事業主からは車と高速道路を使った通勤が認められており、ガソリン代と往復の高速料金を通勤手当としていただいています。

高速道路を使わない場合より、時間は15分~20分程度短縮されているものと思います。
高速料金は片道500円前後です。

この場合、経済的かつ合理的な方法として非課税とみなして大丈夫でしょうか?それとも高速料金については課税対象になるでしょうか?

税理士の回答

自動車や自転車などの交通用具を使用している人に支給する通勤手当は、通勤距離によって非課税となる限度額が決まっています。
通勤距離が片道15キロメートル以上25キロメートル未満である場合は1カ月当たり12,900円ですので、1カ月のガソリン代と往復の高速料金がこの金額に納まるのであれば(給与所得が)非課税となります。

ご回答ありがとうございます。
ガソリン代は12,900円におさまっています。

国税庁のホームページを見ますと、通勤に高速道路を利用する場合は「交通機関又は有料道路を利用するほか、交通用具も使用している人に支給する通勤手当や通勤用定期乗車券」に当てはまると思います。
その場合、「1か月当たりの合理的な運賃等の額と2(通勤距離が片道15キロメートル以上25キロメートル未満である場合は1カ月当たり12,900円)の金額との合計額
(最高限度 150,000円)」が非課税となるとのことです。

そこで気になるのが「最も経済的かつ合理的な経路および方法」であるかどうかという点です。高速道路を利用した通勤が合理的であるかどうかが課税となるのか非課税となるのかの判断材料になりますが、だれの判断を仰いだら良いでしょうか?

これまで事業主の許可に基づき非課税と判断していますが、大丈夫でしょうか?

「1か月当たりの合理的な運賃等」とは、「交通機関又は有料道路を利用している人に支給する通勤手当」に当たる場合ですので、有料道路を利用する場合の「合理的な」判断とは、「通勤時間の短縮」(交通機関と違って経路はあまり問題にならない)ぐらいしかありません。したがって、有料道路を利用することによって何十分も短縮できるのであれば、非課税として取り扱われます。
自らそれを説明できるのであれば問題にはならないと思われます。
ただし、「合理的な」には、実際に有料道路を利用していることが含まれますので、利用履歴を求められることがあります。

ありがとうございます。

有料道路は実際に利用しており、利用履歴もカード明細に残っていると思います。

今一度質問させてください。
有料道路を使うことにより、通勤時間が20分程度短縮されていますが、それを理由に合理的と主張しても大丈夫でしょうか?
事業所への税務調査などにより、合理的ではないとして過去分も課税対象になることはありえますか?

合理的との判断の基準が分からないので、正しく確定申告しているつもりでも、実は間違っていたということを避けたいと思っています。

もし今の状況が合理的ではないなら、高速道路利用をやめることや今までの高速道路利用分の料金を給与として修正申告する必要を考えています。

いかがでしょうか。

税法上「合理的な」という表現がいたるところにありますが、明確な基準は設けられていません。合理的な判断はケースバイケースなので、基準を定めることは当然のことながらできません。
したがって、誰が見ても「不合理でない」という点が「合理的な」判断になると思われます。
20分短縮できるのが証明できれば(ルートを説明すれば可能だと考えられます)問題ないと思われます。

何度も質問してしまい申し訳ありませんでした。
安心しました。ご丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。

本投稿は、2022年06月15日 10時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 通勤手当の非課税限度額について

    会社から 一日1500円の交通費を支給してもらっています。 会社まで 片道 車で約26kmぐらいの通勤です。 出勤日数は 月によってバラバラなのですが、平均...
    税理士回答数:  1
    2019年07月01日 投稿
  • 非課税通勤費

    高速道路使用における非課税通勤費に関して教えていただきたいと思っております。 所得税法施行令第20条の2によれば合理的かつ経済的な経路では有料道路も非課税...
    税理士回答数:  2
    2019年04月18日 投稿
  • 非課税になる通勤手当について質問です。

    お世話になります。 ご覧いただきありがとうございます。 私は、自家用車で通勤しているのですが、通勤手当は「自宅の最寄りのバス停から会社最寄のバス停まで」...
    税理士回答数:  1
    2019年09月05日 投稿
  • 通勤手当は非課税処理でしょうか

    私は会社員として私鉄、バスを利用して通勤しております。定期券代は月間5万円かかります。弊社の規定では月額3万円までは会社負担とし、差額分は自己負担となる事になっ...
    税理士回答数:  1
    2019年09月23日 投稿
  • 通勤手当に係る通勤距離の考え方について

    給与計算の初歩的な質問で恐縮です。 私どもの社員で、自宅と会社間の通勤経路が片道2キロ以上(2.1キロ)ある者の通勤手当が非課税に該当するかの質問です。 こ...
    税理士回答数:  1
    2020年08月06日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,291
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,303