税理士ドットコム - [確定申告]親が支払ってる個人年金について - ①、契約者は私でも実際、保険料を支払っていたのは...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 親が支払ってる個人年金について

親が支払ってる個人年金について

母親が私の将来の為にと、30年ぐらい前に個人年金(確定年金)をかけました。

満期時は、一括で受け取るか年130万を10年か を選択

契約者は私、被保険者は私、受取人は私、死亡給付金受取人は私の妻(数年前この事実を知って父親から妻へ変更)
約2年後に、支払い完了・年金受け取り開始となる予定です。

ところが、先に申し上げたとおり私が知ったのは数年前で保険契約から現在に至るまで保険料の支払いは、母親の口座引き落としとなっています。(私は一切保険料を払っていません)

最近、ネットを見ていてたまたま贈与に関する記事を読んでいたところ
個人年金にも贈与税が発生する事例があるとの事を知り
もしかしてと思いネットで調べた結果、税法上は保険料を実際支払っている者が「契約者」となる為、たとえ私が契約者でも年金受け取り初年度に母親から私への贈与(贈与税)が発生することがわかりました。
税額は私の計算では300万ぐらいになるかとおもいます。

そこで質問ですが、

①、契約者は私でも実際、保険料を支払っていたのは母親ですので、契約者と被保険者は私のままで、「受取人」を母親に変更(実際変更できるか保険会社へはまだ聞いてません)すれば税金は母親への所得税だけで済むでしょうか。

②、もし変更が可能であれば年130万を10年を選択した場合、年金が支給される母親から毎年110万円をもらえば私には税金は発生しないでしょうか。

③、受取人変更時に契約者も母親に変更したほうが良いでしょうか(被保険者は私のまま)

④、死亡給付金受取人は妻から私へ変更したほうが良いでしょうか。
父親は昨年に他界、兄弟は兄が1人(母親が他界した時は実家の家土地を相続する予定の兄はこの個人年金のことは知りません)     
母親は元気ですが高齢の為、もしなにかあった場合と考えると・・・

⑤、何もしないで贈与税を払った方が良いでしょうか。
打つ手が無くこのまま名義は変更しないで贈与税を払うとなった場合、まだ子供も学生でこれからお金が必要となるので一括ではなく税務署に延納申請書を提出して5年以内に分割で支払う予定です。

まだ、調べ始めて時間がたってない為、的外れな質問になっている恐れがありますが、質問へのご回答及び他の方法、注意点などご指導いただければ幸いです。

何卒、宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

①、契約者は私でも実際、保険料を支払っていたのは母親ですので、契約者と被保険者は私のままで、「受取人」を母親に変更(実際変更できるか保険会社へはまだ聞いてません)すれば税金は母親への所得税だけで済むでしょうか。
いいように思いますが・・・税務署には、契約者が=私の保険が=支払ったと思うでしょう。
なので、契約者も受取人も母親に変えてください。
そうすれば、問題はなくなるでしょう。

②、もし変更が可能であれば年130万を10年を選択した場合、年金が支給される母親から毎年110万円をもらえば私には税金は発生しないでしょうか。
そのようになると考えます。
③、受取人変更時に契約者も母親に変更したほうが良いでしょうか(被保険者は私のまま)
上記記載。
今は、保険の契約者などが変更になると、税務署に書類が行くようです。
でも、税務署からお尋ねが来ても、記載の内容を説明すれば、済むことです。

④、死亡給付金受取人は妻から私へ変更したほうが良いでしょうか。
それは変えないでよいと考えます。
父親は昨年に他界、兄弟は兄が1人(母親が他界した時は実家の家土地を相続する予定の兄はこの個人年金のことは知りません)     
母親は元気ですが高齢の為、もしなにかあった場合と考えると・・・

⑤、何もしないで贈与税を払った方が良いでしょうか。

それもそうかもしれません。

打つ手が無くこのまま名義は変更しないで贈与税を払うとなった場合、まだ子供も学生でこれからお金が必要となるので一括ではなく税務署に延納申請書を提出して5年以内に分割で支払う予定です。

的確なご回答ありがとうございました。
保険会社への確認をして、できることを実行したいと思います。

本投稿は、2022年09月03日 14時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 初年度の確定申告

    個人事業主となって初めての確定申告です。 事業用に口座を途中から作成したので、複数の口座があります。 それぞれの口座に収入と支出があるのですが、確定申告...
    税理士回答数:  1
    2019年11月20日 投稿
  • 初年度から青色で申告したい場合

    初年度から青色で申告をしたい場合、どのように届出をすればいいのでしょうか?
    税理士回答数:  3
    2020年08月25日 投稿
  • 初年度で個人事業主廃業した場合の確定申告

    開業1年目で個人事業主をやめた場合の確定申告についての質問です。 2021年3月に個人事業主として業務委託の形態で仕事を始めましたが、先日契約終了し秋口か...
    税理士回答数:  1
    2021年08月06日 投稿
  • 名義個人年金保険の満期金の受け取り

    30年ほど前に私の母が、郵便局員に勧められるままに、私を契約者 被保険者 受取人として一時払いの個人年金保険に加入していました。 払い込んだ保険料はすべて母の...
    税理士回答数:  2
    2020年04月03日 投稿
  • 法人なり初年度の確定申告

    複雑なのですが、今年四月まで企業に正社員として勤め、五月に個人事業主として独立し、六月中旬に法人成り。いずれも収入が発生しておりますが、この場合2019年の確定...
    税理士回答数:  1
    2019年06月20日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,183
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,530