税理士ドットコム - 共働き、住宅購入に際しての登記割合・贈与税・住宅ローン控除の再度質問です。 - 連帯債務は特に定めが無ければ50:50と解され...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 共働き、住宅購入に際しての登記割合・贈与税・住宅ローン控除の再度質問です。

共働き、住宅購入に際しての登記割合・贈与税・住宅ローン控除の再度質問です。

おせわになっております。
以前、こちらの掲示板で相談を行ったのですが住宅ローン契約時に分からなくなったので再度投稿させて頂きます。

新築物件を購入予定です。
土地建物諸費用込み:4,500万円
新築住宅はZEHや省エネ住宅適用外の一般住宅になります。
私(夫)の父から500万円の支援金があり、4,000万円でローン支払いをしていきます。

住宅ローン契約1本(連帯債務型)
夫:主債務者、妻:連帯債務者
年収:夫400、妻500
住宅ローンの返済負担割合を1:1の予定でした。(2000万:2000万)

この場合の保存登記による持分割合としては
夫:(2,000+500)/4,500=5/9
妻:2,000/4,500=4/9
としています。

<妻から夫への贈与>
1/2-4/9=1/18
ローンの年間返済額約130万で、130×1/18=7.22万円/年間の贈与
と自分の中で計算しておりました。

住宅ローンの返済割合について、銀行に問い合わせたところ
設定がない!?といわれ、おかしいかと思いました。
たぶん保存登記での持分割合と同じになっているのではないかと考えております。

夫:4,000万×5/9=2,222万
妻:4,000万×4/9=1,778万

この場合贈与税はどうなるのでしょうか。(できれば贈与はあまりないほうがいい)
単純に保存登記の持分割合と返済負担割合が一緒になるので贈与は0となるのでしょうか。?

住宅ローン控除の場合は
最初の控除としては
夫:2,222×0.7%=15.554万
妻:1,778×0.7%=12.446万
※2023年の控除最大が3,000万まで
夫婦合計金額は28万となります。

長文で大変申し訳御座いませんが、アドバイスの程宜しくお願い致します。

税理士の回答

連帯債務は特に定めが無ければ50:50と解されますので50:50で負担すれば贈与はありません。住宅ローン控除限度額も2千万:2千万だと思います。「連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算明細書」で確認してください。

川村真吾様

御回答の程誠に有難うございました。
返済割合の定めがない場合は50:50なのですね。
それを聞いて安心しました。有り難う御座いました。

住宅ローン控除の限度額について、一般住宅の場合今年だけ3千万でした。
来年からが2千万or無しとの事の様です。

本投稿は、2023年05月22日 11時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,503
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,432