所得税、贈与税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 所得税、贈与税について

所得税、贈与税について

私が仮に年80万の収入があり、扶養家族で両親に携帯の通信量などを払ってもらっても贈与税は課税対象などにならないのでしょうか。また、通信量は両親が払っているとして、通信量の年間が110万(スーパーなどの食費、ネットショッピング)ほど行っていてもそれは贈与税の課税対象になるのでしょうか。またならなかった場合、収入と通信量が混ざるといえばおかしいのですが、国税庁の方は勘違いなどしないのでしょうか。

税理士の回答

生活費の贈与は非課税となっています。年80万円だけでは生活できないため、扶養親族になっているのではないでしょうか。ただし、非課税であるためには、「通常の日常生活を営むのに必要な費用」となっていますので、、常識の範囲内の金額に限られます。

本投稿は、2023年05月28日 08時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 贈与と勘違いされてしまいますか?

    私は地方住まいです、母は都会暮らしです。 私の住まいの近くに別荘を母が購入する為、母が銀行からお金を出して、私が現地で購入する為現金を預かったのですが、不動産...
    税理士回答数:  1
    2023年01月09日 投稿
  • 携帯の通信費は贈与に当たるか質問があります。

    親にスマホの通信費を払ってもらっているのですが、贈与に当たるでしょうか? 月々6000円かり8000円の間です。
    税理士回答数:  1
    2020年05月11日 投稿
  • 贈与税について

    贈与税についてなんですが、私は扶養家族なんですがスマホの通信量は贈与税に入るのでしょうか。また、通信量の中にスーパーやネットショップで買ったものなどが入っていた...
    税理士回答数:  1
    2023年05月27日 投稿
  • 贈与と勘違いされない方法

    親が、私に何も言わずに、勝手に私の名義で預金をしていました。 私は私で、自分の出資で、預金を同じ金融機関でしていました。 結婚し、夫に隠したかったので、定期...
    税理士回答数:  1
    2020年04月27日 投稿
  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    父は他界し、家族は、認知症の母親と兄弟2人です。母親の財産を兄弟2人で相続することになると思います。相続財産は、現金5000万円のみと仮定すると、基礎控除は、3...
    税理士回答数:  4
    2016年09月01日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,348
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,367