孫が祖父から贈与を受けたときの手続きについて
50歳代の男です。80歳代の父から20歳代の大学生の長男に310万円の贈与をしたいとの申し込みがありました。この場合、200万円に贈与税がかかるとのことですがその際の手続きはどのようにすればいいでしょうか。
タンス預金のようで手渡しを考えているようです。
税理士の回答

贈与税の申告・納税をご長男が贈与年の翌年2月1日から3月15日までの間にする必要があります。
贈与税額は、(310万円-110万円)×10%=20万円です。
国税庁HP:贈与税の計算と税率(暦年課税)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4408.htm

その際の手続きはどのようにすればいいでしょうか。
→①書類揃えて税務署に行って申告する
②etaxで申告書を作成して、ネットで申告する
③申告書を作成すして、税務署へ郵送または持参する。
③税理士に依頼する
ありがとうございます。合わせて教えてください。etaxでの申請様式を確認しました。贈与側の住所、氏名の記載欄があり、そこに祖父の情報を記載すれば祖父側は特に手続き不要でしょうか。

贈与税の申告は貰った人(長男)がするものなので、あげた人(祖父側)は何も手続きは必要ありません。
一応、贈与契約書を作成されることをお勧めします。
迅速なご対応ありがとうございました
本投稿は、2023年05月31日 09時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。