成人した子供の費用立替えに関する贈与税について
昨年の事になります。子供(成人)に代わり140万を支払先に一時立替え。内訳は学生時代に猶予を受けた国民年金3ヵ年分の50万円、車両購入費90万(直接ディーラへ支払)。情けないですが、家族間の貸し借りと安易に考え、また贈与税などにも意識は及ばず、口約束で国民年金分のみ貸付、車両購入費は贈与としました。貸付は2年から3年の間に返してくれたらいいと言う感じです(書面はありません)。
この場合、貸付とはならず贈与となり、遅ればせながら税務署に申告すべきでしょうか?(確定申告はしていません)
また、今年中に貸付金を一括返済すると子供は言っております。これら返金の場合は書面はありませんが貸付とされ申告、納税は必要ないでしょうか?
適切な対応を行いたく、ご回答、御指南頂きます様、宜しくお願い致します。
税理士の回答

檜垣昌幸
契約書があるに越したことはないですが双方に
・貸したお金
・借りたお金
という認識があり、近いうちに実際に返済するということであれば贈与ではないため、贈与が車両90万円だけであれば110万円以下のため贈与税の申告は不要です。
ご回答ありがとうございます。
記載内容に一部変更がございます。
息子からは今年末に冬季ボーナスから半額の25万円を支払い、残金は来年の夏、冬ボーナスにて都合25万円を支払いたいとの要請がありました。
このような分割、かつ貸付年から翌年、翌々年の2ヶ年返済でも問題ないでしょうか?
あらためまして、宜しくお願い致します。
追加で質問させて頂きます。
貸付時は書面はありませんが、返済時は領収書や返金がわかる書面を準備した方が宜しいでしょうか?

檜垣昌幸
返済が翌年になるのはOKです。
貸付金〇〇円のうち、〇〇円受け取りました。
残り〇〇円です。
のような簡単な受領書みたいなのはあった方がいいと思います。
大変わかりやすい説明、ありがとうございます。何度も追加で申し訳ありませんが、可能でしたらご回答を宜しくお願い致します。同息子に今年に返金前に別にお金を貸すと問題となりますでしょうか?
この場合は契約書面を交わし、収入印紙などの要件も網羅したものにて考えております。重ね重ね申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

檜垣昌幸
はい。常識的な期間で返してもらう内容であれば問題ありません。
お忙しい中、ありがとうございました。
今後はしっかりと準備をして対応したいと考えております。
何か相談あります場合は依頼させて頂きたいと思いますので、その際は宜しくお願い致します。
本投稿は、2023年08月16日 14時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。