税理士ドットコム - [贈与税]生計を一としない子が居住する賃貸住宅の家賃を親が負担した場合、生活費となりますか? - Q5-1したがって以下をみれば贈与となると思います...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 生計を一としない子が居住する賃貸住宅の家賃を親が負担した場合、生活費となりますか?

生計を一としない子が居住する賃貸住宅の家賃を親が負担した場合、生活費となりますか?

以下の場合、子が居住する賃貸住宅の家賃を親が負担すると、生活費の扱いとなりますかでしょうか?

親:個人事業主。
子:社会人。自らの資力で居住する賃貸住宅の家賃等を負担可能。
※ 親と子は、別居。生計を一としない。資力は同等。扶養者/被扶養者の関係に無い。負担する家賃は約15万円/月(場所:東京23区)。


国税庁の以下リンクのQ5-1を見ると、「扶養義務者」相互間において~とあり、扶養義務者は直系血族が含まれるが、生計が一かどうか・実際に扶養者/被扶養者の関係にあるどうかは、条件となっていないように読めます。
また、家賃15万円/月は東京では普通で、社会通念上適当と認められる範囲の家賃と考えています。
結果として、生活費(贈与税の課税対象とならない)と考えますが、法令解釈が正しいか・誤りがあるか、ご教示いただきたく存じます。


扶養義務者(父母や祖父母)から「生活費」又は「教育費」の贈与を受けた場合の贈与税に関するQ&A
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sozoku/131206/pdf/01.pdf

(「扶養義務者」の意義)
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sisan/sozoku2/01/00.htm

税理士の回答

Q5-1したがって以下をみれば贈与となると思います。
したがって、子が自らの資力によって居住する賃貸住宅の家賃等を負担し得ないなどの事情を勘案し、社会通念上適当と認められる範囲の家賃等を親が負担している場合には、贈与税の課税対象となりません。

上記の例では、生活費ではなく、贈与になると理解しました。ありがとうございます。

本投稿は、2023年10月09日 22時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 扶養義務者相互間での生活費の贈与について

    実家暮らしの子が、家(親)に生活費(食費)に当てるためとして、毎月3万円相当の仮想通貨、または一年分まとめての仮想通貨を親に贈与し、親が売却、現金にし、食費に当...
    税理士回答数:  4
    2018年07月20日 投稿
  • 相互贈与の相殺の可能性について

    以下、仮の数値での質問ですが、ご容赦ください。 私が友人に200万円相当のもの(A)を贈与し、同じ年に、友人が200万円相当のもの(Aとは違うもの)を私に贈与...
    税理士回答数:  1
    2022年08月04日 投稿
  • 贈与税の社会通念上という概念について

    贈与税の社会通念上の「個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物又は見舞い等のための金品」とある”等”の範囲について教えていただきたく思っております。 ...
    税理士回答数:  3
    2019年01月13日 投稿
  • 住民税の調整控除の意義とは?

    住民税の計算には調整控除があることを習いました。ふと思ったのですが、それなら例えば基礎控除を住民税と所得税で共通にすれば良いのではないでしょうか?共通にできない...
    税理士回答数:  1
    2022年12月14日 投稿
  • 扶養義務者相互間の贈与について

    私の環境は扶養義務者に該当するのでしょうか? 1母は1億円以上の金融資産を所有 2現在母と同居中、生活費等は私が家賃を含め月40万位支払っている 3私の資...
    税理士回答数:  3
    2020年02月11日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,979
直近30日 相談数
934
直近30日 税理士回答数
1,535