住宅購入時の贈与税および持分比率の考え方について
23年11月に住宅を購入し、夫婦共同名義で住宅ローンを組みます。
金額は概算ですが、以下概要です。
《購入した物件について》
・物件価格:5,060万円
・諸経費:400万円
→総額:5,460万円
《住宅ローンについて》
・両親(妻側)からの援助:200万円
・自己資金:260万円(夫婦で折半)
・ローン:夫3,000万円、妻2,000万円
ここで、2点質問があります。
質問①
両親からの援助200万円について、
贈与税を支払う必要がありますか。
また、何か申告等が必要でしょうか。
質問②
名義の持分について、
不動産屋さんからはローン比率の6:4になると言われていますが、頭金の負担額に応じて持分比率を変更することは可能でしょうか。
妻の両親からの援助分を、名義の持分に反映させたいと考えています。
質問が分かりづらく申し訳ございませんが、
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
税理士の回答
下記回答いたします。
《住宅ローンについて》
・両親(妻側)からの援助:200万円
・自己資金:260万円(夫婦で折半)
・ローン:夫3,000万円、妻2,000万円
質問①
両親からの援助200万円について、
贈与税を支払う必要がありますか。
また、何か申告等が必要でしょうか。
ご両親からの援助がご主人、奥様どのように受け取られたかによって変わります。
例えば、ご主人もしくは奥様が1人で受け取った場合は、(受取金額200万円-基礎控除110万円)×10%=9万円が贈与税となります。
仮にご主人100万円、奥様100万円の場合はいずれも基礎控除110万円以下ですので贈与税はかかりません。
質問②
名義の持分について、
不動産屋さんからはローン比率の6:4になると言われていますが、頭金の負担額に応じて持分比率を変更することは可能でしょうか。
妻の両親からの援助分を、名義の持分に反映させたいと考えています。
不動産の持分割合はローン借入の比率のみでなく、頭金の負担割合も含めて考慮に入れる必要があります。
その場合切りが悪い比率になると思いますが、実際に設定する持分割合(例えば6:4)と負担割合の差が贈与の対象となります。
基礎控除110万円はありますが、質問①にて、ご両親から贈与を既に受け取っている場合にはその分と合わせて110万円となりますのでその点ご留意です。
ご参考に宜しくお願い致します。
ご回答頂きありがとうございました。
本投稿は、2023年11月07日 19時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。







