税理士ドットコム - [贈与税]親名義の家を増改築する際にかかる税金について - 子が資金を出して親名義の家を増改築した場合、増...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親名義の家を増改築する際にかかる税金について

親名義の家を増改築する際にかかる税金について

母名義の家に母、私(娘)一家で同居しています。
増改築を考えていて
費用は私夫婦の名義で住宅ローンを借りる予定です。

この場合
贈与税がかかりますか?
一番節税できる方法を教えてください。

税理士の回答

子が資金を出して親名義の家を増改築した場合、増改築部分を区分登記することが可能な構造であれば、増改築部分を子の名義にすることで贈与税の課税を回避することができます。
しかし、区分登記できない家屋については、増改築部分も本体部分と一体で親名義となるので、子から親に増改築資金の贈与があったものみなされ、贈与税が課税されることになります。

このような場合には以下のいずれかの措置を講じる必要があります。

(1)家屋の固定資産税評価額が低い場合には、親から子へ家屋の贈与をして頂き、子名義に変えてから増改築を行う方法が最も簡単かつ節税効果が期待できます。ご夫婦お二人でローンを利用される場合には、ローンの利用(返済)割合に応じて家屋の持分も決める必要がありますのでご留意ください。

(2)家屋の評価額が高額な場合には次のような方法が必要となります。
例として、時価1,500万円の家屋に500万円かけて増改築する場合で考えてみます。
このような場合には、「増改築前に家屋の持分の一部を子に譲渡する」方法が通常使われます。
・家屋の時価      1,500万円
・子の出資額       500万円
増改築後の家屋の時価は2,000万円になるため、親と子の持分割合が親4分の3(1,500万円/2,000万円)、子4分の1(500万円/2,000万円)であれば出資に応じた持分となります。
そこで、増改築前に親は家屋の持分の4分の1を子に譲渡します。
譲渡代金は1,500万円×1/4=375万円。
子は増築資金の500万円から375万円を親に支払います。
親はその譲渡代金375万円で増改築費用を支払い、子は残りの125万円を増改築費用として支払います。
こうすることで、親は実質的に資金の持ち出しは無く、子にも贈与税の負担が生じないことになります。
以上、宜しくお願いします。

回答いただいてから月日がたってしまい申し訳ありません。
詳しい回答で大変分かりやすかったです。
もう少し伺ってもよろしいですか?

建物の固定資産税評価額は 180万ですと
増改築前に母から私と主人にしていたほうがいいですか?
あと、現在建物は未登記で登記準備を進めています。
その際に私と主人名義にすると
贈与にあたり、贈与税がかかりますか?
この方法以外に安く済む方法はありますでしょうか?

本投稿は、2015年07月09日 16時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226