贈与税の支払いや対策について
夫婦間での資金移動に関する税対策について。
我が家は夫婦ともにフルタイムでサラリーマンとして働いています。これまで住宅ローン返済から生活費や教育費の一切合切を私の口座から支払いをしていたため、私の方には貯金がなく、妻の口座にずっと貯金が溜まっている状態でした。
私(夫)が最近、株式投資等をはじめ、まとまったお金を運用させるため、妻の口座から私へ約700万円ほど移動させました。
ご質問3つ
1)税金額
確定申告し支払う税金はいくらになりますか。
2)戻した場合
夫から妻に口座に700万円まで戻した場合は、確定申告も税金の支払いも必要ない理解でよいでしょうか。
3)もし投資がうまく行かず
極端な例ですが、夫側で700万円投資で損失をしました。となった場合、何か申告をすれば控除されるのでしょうか?
贈与税には関係ないですよ、の場合、
それ以外でもよいので、もし何あれば教えてください。
以上よろしくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
回答の前に、
過去の生活費について、夫婦で折半したら、その折半に金額はいくらになるかを、求めて記録に残してください。
その分の妻の口座から夫への移動は、適法だと考えます。
ご質問3つ
1)税金額
確定申告し支払う税金はいくらになりますか。
上記を計算し~、余分な分は贈与でしょう。
計算して余分な分を記載ください。
2)戻した場合
夫から妻に口座に700万円まで戻した場合は、確定申告も税金の支払いも必要ない理解でよいでしょうか。
上記記載。700万円が妻のものかどうかはわからない。
3)もし投資がうまく行かず
極端な例ですが、夫側で700万円投資で損失をしました。となった場合、何か申告をすれば控除されるのでしょうか?
控除されない。
贈与税には関係ないですよ、の場合、
真実の数字がわからないうえ、回答のしようがない。
ご回答ありがとうございます。
過去に生活費がどれだけかかっていたか整理しておく、という話が参考となりました。
本投稿は、2024年03月24日 13時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。