持分割合に対する金額
2070万の物件に諸費用とリフォーム代あわせて2200万の住宅ローンを借り、連帯債務の持分割合を夫80%妻20%にした場合、100万円の一時金を妻のみが出すと贈与税がかからないように支払うには夫と妻は何円ずつ支払っていくということにすればいいでしょうか。また登記の際この金額は記入するのでしょうか?
税理士の回答

石割由紀人
贈与税を回避するためには、夫と妻の持分割合に応じた負担が重要です。具体的には、総額2,200万円のうち、夫が1,760万円(2,200万円の80%)、妻が440万円(2,200万円の20%)を負担するようにします。100万円の一時金を妻が支払った場合、残る負担分の340万円のうち妻の負担を調整し、最終的に年間の負担割合が持分割合に一致するようにする必要があります。登記には実際の持分割合(80%対20%)を記載し、具体的な負担額ではなく割合を反映させます。
今回も回答してくださりありがとうございます!
本投稿は、2024年12月27日 08時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。