親からの借り入れたお金の返済について(住宅住み替え資金)
10年前にマンションを購入しましたが戸建てに住み替えを検討しています。
住み替え時に仮住まいをしなくていいようにマンション売却と新居購入を進めていきたいと思っています。
マンションが購入金額とおよそ同額ほどで売却できるようで、1500万円ほどプラスになります。
その資金を新居の頭金にと思っておりましたがそれが不可能のため、新居購入の頭金1500万円を父から借りる予定です。
住宅ローンの借り入れを少なくするため新居購入時に借りた1500万円を頭金に住宅ローンを組み、マンション売却後に入金される1500万円を父に一括返済したいです。
贈与ではなく父からの借金なのですがその際借用書を作り一括返済しても贈与税はかからないのでしょうか。
一年以内の一括返済で借用書を作ろうと思うのですが金利をつけて返済したほうがいいのでしょうか。
その際その金利はいくらぐらいで、父は金利分を確定申告する必要があるのでしょうか。
借用書は自分で作成しても構わないでしょうか。
その際収入印紙は必要ですか?
電子化すると収入印紙が不要と目にしたのですがそれはどのようにするのでしょうか。
どなたかお知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
贈与ではなく父からの借金なのですがその際借用書を作り一括返済しても贈与税はかからないのでしょうか。
かからない。
一年以内の一括返済で借用書を作ろうと思うのですが金利をつけて返済したほうがいいのでしょうか。
しないでよい。
その際その金利はいくらぐらいで、父は金利分を確定申告する必要があるのでしょうか。
借用書は自分で作成しても構わないでしょうか。
構わない。
その際収入印紙は必要ですか?
必要。2万円
電子化すると収入印紙が不要と目にしたのですがそれはどのようにするのでしょうか。
電子で作成して、電子でやり取りする。ある意味永遠に保存です。
税務署のお尋ねの際にすぐ見せることができるか。
どなたかお知恵を貸してください。
竹中先生、早速ご回答頂き感謝いたします。
知識不足ですみませんが質問させて頂きます。
インターネットで借用書を検索すると、金利や滞納をした場合、返済方法などを借用書に記載されているのを目にするのですが金利が必要な場合はどのような場合でしょうか。
今回金利が必要ないのはどうしてでしょうか。
借用書には借り入れ額、返済方法、借り入れ期間の他、滞納した場合など他に記載に必要な項目はございますでしょうか。
自分で借用書を作成して2万円の収入印紙を貼ってその原紙を保管するのでしょうか。二部作成が必要なのでしょうか。
電子化は難しいので紙での作成をしようと思います。
新居購入時に1500万円を頭金に入れた場合税務署から指摘があるとすればどのような事項でしょうか。
その際借用書があり、住宅売却資金を返済できる予定があれば懸念する事項はないでしょうか。
父に迷惑がかかるようなこともないのでしょうか。
分からないことだらけですみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

竹中公剛
インターネットで借用書を検索すると、金利や滞納をした場合、返済方法などを借用書に記載されているのを目にするのですが金利が必要な場合はどのような場合でしょうか。
他人の場合です。
今回金利が必要ないのはどうしてでしょうか。
近親者からです。
借用書には借り入れ額、返済方法、借り入れ期間の他、滞納した場合など他に記載に必要な項目はございますでしょうか。
上記でよい。
自分で借用書を作成して2万円の収入印紙を貼ってその原紙を保管するのでしょうか。二部作成が必要なのでしょうか。
作成する分の印紙が必要。一部でよい。
電子化は難しいので紙での作成をしようと思います。
新居購入時に1500万円を頭金に入れた場合税務署から指摘があるとすればどのような事項でしょうか。
ない。あれば、頭金はどうやって工面したかなどだけ。
その際借用書があり、住宅売却資金を返済できる予定があれば懸念する事項はないでしょうか。
ないと考える。
父に迷惑がかかるようなこともないのでしょうか。
返済するのですから何も迷惑は掛からない。
回答頂きありがとうございます。
頭金のことなのですが、夫名義の家を新しく購入するのに、私(妻)と子供(小学生〕の貯金をあてても贈与税はかからないのでしょうか。
住宅購入時に父・義理父からそれぞれ500万円を借りるのに借用書の作成をせず、住宅購入の贈与としてもらうことにして1000万円を受け取り、その後返金することはだめでしょうか。
何度も大変申し訳ございませんがお知恵を貸して頂けますと幸いです。
何度も恐れ入ります。
子供と妻の貯蓄で新居の頭金を払い、マンション売却後に得たお金でそれぞれの口座に頭金を支払ったお金を同額入金した場合、借用書など必要になりますでしょうか。

竹中公剛
子供と妻の貯蓄で新居の頭金を払い、マンション売却後に得たお金でそれぞれの口座に頭金を支払ったお金を同額入金した場合、借用書など必要になりますでしょうか。
なると考えます。

竹中公剛
住宅購入時に父・義理父からそれぞれ500万円を借りるのに借用書の作成をせず、住宅購入の贈与としてもらうことにして1000万円を受け取り、その後返金することはだめでしょうか。
作成すべきと考えます。
お忙しいところ回答頂きどうもありがとうございました。
大変勉強になりました。
教えて頂いた内容を夫婦で共有いたします。
どうもありがとうございました。
本投稿は、2025年02月03日 08時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。