税理士ドットコム - [贈与税]親との共有名義でのマンション購入について - ① はい。総額(物件価格+諸費用)に対する実負担...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親との共有名義でのマンション購入について

親との共有名義でのマンション購入について

子が居住するためのマンションを親との共有名義で購入することを検討しています。
親:現金 子:ローンで出資します。
また、手付金(諸費用に充当される)は親が支払います。

ここで、
①親子間での持分割合は総額(物件価格+諸費用)をベースにそれぞれの負担額で決定される理解でおり、総額に登記上の持分割合を乗じた金額と実際の負担額の乖離が110万円を下回っていれば贈与税を課税されることはないという理解ですが、相違あればご教示いただけますでしょうか。
②実際に住み始めると、管理費や修繕積立金、固定資産税、地震保険料が発生します。理論上は、これらも持分割合に応じて負担する必要があると思いますが、居住する子が全額負担したとしても、(他の贈与財産がないことを前提に)持分割合に応じた負担額が110万円を下回っていれば贈与税を課税されることはないでしょうか。
③仮に、税務調査に当たった場合、説明に際して根拠となる持分割合の計算書は自身で作成して問題ないでしょうか(もちろん、これに基づいて司法書士が持分割合を登記することになると思いますが)

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

① はい。総額(物件価格+諸費用)に対する実負担額で持分割合を決め、登記持分相当額との差が年間110万円以下であれば贈与税は課されません。
② はい。居住する子が管理費等を全額負担しても、持分割合に応じた負担との差額が年間110万円以下であれば贈与税は課されません。
③ はい。持分割合の計算書はご自身の作成で問題なく、税務調査時の説明資料として有効でございます。

ご丁寧に返信いただきありがとうございました。

本投稿は、2025年11月24日 18時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • マンション購入の際の親の援助による譲与税について

    この度、マンションを購入することになりました。 母から資金援助があり、私がローンを組んで共有名義にします。 譲与税の節税のためですが、まずこの選択をした理由...
    税理士回答数:  1
    2019年05月22日 投稿
  • 建物登記の持分割合の誤差について

    夫と妻の共有名義の新築を建てました。 建物の登記をするにあたり、ある程度、キリのいい持分割合にすると誤差がでてしまいます。 実際の負担分と登記の持分...
    税理士回答数:  2
    2023年05月17日 投稿
  • 登記の際の持分割合の表記について

    物件購入にかかる持分割合について、急ぎで教えて頂きたいです 新築マンションを夫婦で共有名義で購入します 私(夫)がローン妻が頭金を支払います 妻が両親から...
    税理士回答数:  2
    2025年04月02日 投稿
  • 共有持分割合について

    今度、新築戸建を購入します。 共有名義で購入するのですが、持分の割合を決めるのに悩んでいます。 物件価格5,290万円 夫:3,790万円+諸費用=4...
    税理士回答数:  1
    2021年08月27日 投稿
  • 共有名義の不動産持分について

    夫と共有名義で住宅を購入しますが、その際の持分について相談させてください。 3,900万のマンションで、夫の単独ローン3,300万、私(妻)は親から贈与を受け...
    税理士回答数:  3
    2020年06月16日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
161,180
直近30日 相談数
942
直近30日 税理士回答数
1,620