贈与税の申告と必要書類
夫が個人事業主で青色で確定申告してます。私(妻)がその専従者で月給8万円で扶養範囲内なのですが、これまで確定申告はしてませんでした。
ですが昨年、私(妻)が住宅取得資金の贈与をうけ、贈与税の申告をすることになりました。贈与税申告の際、申告書のほか、確定申告の書類または申告をしていない人は合計所得金額を明らかにする書類を添付しなければならないのですが、私(妻)は確定申告していません。
この場合どのような書類で私の所得を証明すればよいのでしょうか?
しかも恥ずかしいことに私が夫の記帳責任者で、私(妻)の年末調整をしなければならないことを知らずに、源泉徴収・年末調整を開業時よりまったくやったことがありませんでした。(届けは出していたのですが、、、)なので、確定申告をするにしても源泉徴収書もない状態です。
専従者の法定調書合計表など新たに製作して税務署に提出し、源泉徴収票を作り私(妻)が確定申告(白色?)するのが適当なのでしょうか?
税理士の回答

通常は事業主であるご主人が給与の支払者として奥様の源泉徴収票を作成し、それを奥様に発行することで奥様の所得を証明する書類になります。
月額8万円であれば結果的に税額は生じませんので、必要な年分の源泉徴収票を作成して、それを所得の証明としてお使いになれば宜しいと考えます。
≪源泉徴収票に記載する金額≫
・支払い金額:960,000円
・給与所得控除後の金額:310,000円
・源泉徴収税額:0円
早々にご回答下さりありがとうございます。なんとなくわかってきました!
ただ、源泉徴収票を作成するにあたり、必要な届け出(法定調書や給料支払いの報告書の提出など)をしていなかったので、それを先にしなければなりませんね。

ご連絡ありがとうございます。
今回の目的は贈与税の申告に際しての所得の証明ですので、法定調書等の提出はなくても問題ないと考えます。源泉徴収票を作成して所得の証明として使用して頂ければ宜しいと考えます。
ありがとうございました!今回のような機会に最初はどうなることかと心配しましたが、こちらのサイトを見つけて気軽に質問でき、丁寧に教えていただきたすかりました。
本投稿は、2019年02月16日 15時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。