税理士ドットコム - [贈与税]遺留分減殺請求に関する課税について - 遺言書の内容が遺留分を侵害していた場合には、相...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 遺留分減殺請求に関する課税について

遺留分減殺請求に関する課税について

標記の調停が以下の条件で成立した場合の課税(贈与税)の有無、もし課税される場合はその基本的な考え方についてご教示ください。遺留分減殺請求は相続時点と同時にされたと考えてください。
条件 相続人はA及びBの2人。遺言によりAはBの遺留分を侵害。調停成立は相続から2年経過時点。
Aの侵害額5000万円。Aは相続した評価額6000万円の収益不動産をBに返還することで合意。上記返還額と侵害額の差額は1000万円。この差額を下記の税引後の利益で相殺することで合意。
Aが相続後調停成立までの2年間に同不動産から得たの所得(各種税の納付後、ローン返済後のキャッシュ)は1000万円(500万円/年)。2年間のローン返済、所得税納付はAが実施。
<質問内容> 以上の場合、Aが得た収益不動産からの上記所得1000万円はBからの贈与と見なされ、贈与税を支払う必要がありますでしょうか。(法律では減殺された資産は相続時点からBの所有になり、その後の成果物はBに帰属しますが、本例では返還額が侵害額より大きい特別なケースです。)
よろしくお願いします。

税理士の回答

遺言書の内容が遺留分を侵害していた場合には、相続時点に遡り、一方は、「更正の請求」、他方は、「修正申告」をして所得を精算します。贈与税の課税対象にはなりません。

詳しくは、国税庁のホームページを参考にしてください。

「遺留分減殺請求があった場合の相続財産から生ずる所得の課税関係について」
 
福田 知弘

研究科第39期
研究員

要約
1 研究の目的
 所得税が課税の対象としている種々の経済取引ないし経済活動は、原則として当事者間における自由な意思決定に基づいて形成される。そして、その結果生ずる経済的利得を基礎として所得税の課税所得が算定され、一定期間経過することによってその租税債権は成立する。
 私的自治が支配する私法においては、このような経済的利得の基礎となる法律関係を、原則としてそれに関与する当事者の合意で有効に成立させることとしているが、例外的に、第三者の一方的意思表示のみによって、いったん有効に成立した法律関係を変動し得ることを認めている。我が国の相続法は、かかる例外的なシステムとして相続の場合に被相続人が相続人のために相続財産の一定部分(遺留分)を保障する遺留分制度を規定している。すなわち、被相続人が行った財産の無償処分(遺贈等)に対して、遺留分を請求できる相続人(以下、「遺留分権利者」という。)は、その一方的意思表示により、じ後的にその財産の一部を取り戻す(減殺請求)ことが法的に保障されているのである(民1028、1031)。
 では、例外的に設けられた遺留分制度は、課税上の局面においてどのような問題を生じさせるのであろうか。例えば、遺贈により取得した貸付用不動産から生ずる不動産所得の申告を行っていた受遺者が、遺留分権利者より減殺請求を受け、当該不動産を返還した場合、受遺者及び遺留分権利者に係る課税関係はどのようになるのか。換言すれば、減殺請求の対象財産から生ずる所得は、誰に、いつの年分に帰属するのかという課税上の問題が惹起されることとなる。特にこのような課税関係は、遺産分割に伴う調停・判決等を経ることが多いことから、相続人間の権利関係が確定されるまでの期間は長期に及ぶこととなり、このことが問題を複雑にしているのである。
 そこで、本研究を通じて、私法上の遺留分減殺請求権に係る遺留分権利者と受贈者又は受遺者等(以下、「遺留分侵害者」という。)との法律関係を踏まえ、遺留分減殺請求時からその権利確定時までの期間における課税時期及び所得の帰属について検討する。更に、遺留分減殺請求により権利関係が変動することとなる相続財産から生ずる所得に係る課税関係の是正についても併せて検討を加える。

貴重な資料も含め参考になりました。ありがとうございました。

本投稿は、2019年02月23日 22時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 相続税申告と遺留分減殺請求について

    【事例説明】 被相続人(甲) 相続人乙①(養子) 相続人乙②(養子) 相続人乙③(養子) 被相続人(甲)は養子である相続人(乙①)に全財産を相...
    税理士回答数:  1
    2018年10月22日 投稿
  • 遺留分減殺請求権を譲渡(贈与)された場合の税金について

    遺留分減殺請求権を他の相続人から譲渡してもらい、行使したいと考えております。 この場合、遺留分減殺請求の意思表示をしてから譲渡した場合と、譲渡してから意思...
    税理士回答数:  1
    2016年09月03日 投稿
  • 遺留分減殺請求権について

    私は、50代男性 独身(婚姻歴はありません)、子供もいません。 弟・・・独身(婚姻歴はありません)、子供もいません。 妹・・・既婚、子供1人(私からみれば、...
    税理士回答数:  2
    2018年08月17日 投稿
  • 遺留分の減殺請求と相続税申告期限の関係

    相続人 私と兄と妹の3人 相続財産 5000万円 被相続人(母)が、全財産を私へ相続させる公正証書作成を作成しています。 相続税の申告は、公正証書どお...
    税理士回答数:  2
    2018年10月14日 投稿
  • 遺留分減殺請求で掛かる税金について

    【状況】公正証書遺言のある相続です。この度、遺留分を侵害されているため、調停に至りました。相続人Aは遺言書により既に相続登記を済ませておりますが、相続した土地の...
    税理士回答数:  1
    2018年02月23日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,278