専業主婦の個人年金保険料の支払いに関して(贈与)
お世話になります。
標題について確認させてください。
妻が郵便局の個人年金に加入しております。
(契約者、受取人はともに妻名義)
専業主婦のため、収入はありません。
そのため保険料は、夫である私が支払っていますが、その際贈与の問題があることを知り
ました。
保険料は年間50万以下です。
贈与税は、年間110万円までは控除されるとのことですが、保険料はこの110万円以下に
なっています。
そこで以下の点で確認させてください。
【確認点】
・控除が年間110万円で、保険料はそれ以下のため、贈与とみなされても控除額範囲内
なため、何も意識する必要がないのでしょうか。
(意識したほうがいい場合)
・この保険料は贈与なんだと積極的に示すための書類(借用書のような書類)を
作成しておくほうがいいのでしょうか?
=>その書類を作成したほうがいい場合、どのようなフォーマットで作成すれば
いいのでしょうか。
(意識しなくてもいい場合)
・実際に妻が年金を受け取る時点で何か問題が起きることはありませんか?
=>ある場合は、その対処法を今できるのであれば、その方法はなんでしょうか?
よろしくお願いします。
税理士の回答

(意識した方がいい場合)
現状の保険契約のままで問題が生じないとするためには、毎年行っている保険料(約50万円)の資金移動が「贈与」であることを明確にしておくことが必要です。
そのためにも、「贈与契約書」を毎年作成し、ご主人から奥様へ毎年50万円相当額のお金の移動をしておくことが大切です。ご主人の口座から保険会社へ直接支払うのではなく、ご主人から奥様の口座へ贈与金額が一旦振り込まれ、その後、奥様の口座から保険会社へ保険料を支払うという実態が必要です。
「贈与契約書」の書式に関しましては、下記を参考になさってください。
(意識しない場合)
生命保険に関しては、「保険契約者」と「保険料負担者」が異なる場合には、「保険料負担者」がその保険契約の実質的所有者であると考えます。従って、ご主人が保険料を負担されていた個人年金を将来奥様が受け取った場合には、受け取った時点で奥様に贈与税の問題が発生します。
贈与税を回避する簡単な方法は、実態に合わせて、契約者と受取人をご主人に変更することです。保険会社に申し出ればすぐに手続きが可能かと思います。
(贈与契約書のひな形)
贈与契約書
贈与者 ○○(以下、「甲」という)は、受贈者 ○○(以下、「乙」という)に、金銭○○円を無償で与える意思を表示し、乙はこれを受諾した。
なお、甲は平成○年○月○日までに当該金額を乙の下記口座に振り込むものとする。
≪振込口座≫
○○銀行○○支店 普通口座 ******
口座名義人 ○○
平成○年○月○日
甲 住所 ○○○○○○○○
氏名 ○○○○ (印)
乙 住所 ○○○○○○○○
氏名 ○○○○ (印)
服部様
大変ご丁寧な、ご回答いただきありがとうございます。
助かります。
何かご相談事項ができた際は、よろしくお願いします。
本投稿は、2014年09月28日 16時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。