贈与税の期限後申告の方法について
質問します。
昨年父からまとまった現金を贈与されましたが、贈与税の知識が無く確定申告してません。贈与税期限後の自己申告をしたいのですが申告方法を教えて下さい。
※特例税率に該当します
1.必要書類や持参(マイナンバーや免許証等)するのは何ですか?
2.税務署に申告する日は事前に連絡が必要ですか?
3.申告時間はどの位?
4.納付方法は銀行振込みですが税務署で申告が完了するのが遅く銀行の営業時間に間に合わ無い場合はどうなります?
5.その他、気を付ける事はありますか?
税務署には何度も通え無いので一回で終わらせたいです。
税務署は連休中で問い合わせ出来ずこちらにお伺いしました。
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
税理士の回答
1.税金に関する書類には、マイナンバーを記載する事になります。
2.特に、事前に連絡する必要はありません。
3.税務署が混んでなければ、1時間もかからないと思います。
4.税務署、郵便局、銀行等で納付書で納税します。
5.贈与額がわかる書類、マイナンバー、認印を持参されたら良いと思います。
早急なご返答ありがとう御座います。
すみませんが、必要書類は戸籍謄本以外に何かありますか?付票は現金のみでも必要書類ですか?
また贈与額がわかる書類とは振り込んだ通帳で大丈夫でしょうか?
度々の質問です申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

1. 贈与者の記載欄がありますので、お父様の住所、氏名、生年月日、それと、贈与金額が410万円を超える場合には相談者様の戸籍謄本が必要になります(特例贈与の証明資料)。また、贈与日も記載しますので、現金の授受の時期と金額が分かるもの、例えば預金通帳などがあると良いです。それとマイナンバーカード(又は個人番号通知書と身分証明書)のコピー、認印があれば宜しいと思います。
2. 税務署への事前連絡は必要ありませんが、事前に連絡して尋ねる人を確認しておくとスムーズにいくと思います。
3. 書類がそろっていれば30分もあれば大丈夫でしょう。
4. 納付は翌日でも大丈夫です。
5. 贈与額にもよりますが、加算税と延滞税が賦課されますので、早めに手続きをされた方が宜しいと思います。
ご返答ありがとう御座います!
すみませんが父の住所、氏名、生年月日は私がメモに控えていれば大丈夫ですか?それとも父の住民票などが必要でしょうか?私と父の戸籍は同じですので戸籍謄本が一通あれば宜しいのでしょうか?
(贈与額は1000万近くあり、10回に分けて私の口座に入金してます)
以上、度々の質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

贈与者の情報はメモで大丈夫です。住民票までは必要ありません。
また、戸籍謄本は一通で大丈夫です。
念のため下記サイトをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/09.htm
何度もありがとう御座いました。
とても参考になり、感謝申し上げます。
本投稿は、2019年05月03日 10時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。