親からの仕送りに対する贈与税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親からの仕送りに対する贈与税について

親からの仕送りに対する贈与税について

専業主婦で現在夫の扶養に入っています。
未婚の学生の頃から、生活費として父から毎月30万円程度の仕送りを銀行振込で受け取っています。
精神疾患で働くのは難しく、夫の収入のみでは苦しいため、結婚してからも引き続き仕送りを受けています。
仕送りの内、毎月15〜20万円程度を実際に生活費として使い、余った分はそのまま預金し、必要に応じて引越し費用や結婚資金に使いました。
この仕送りの他に結婚祝いなどは受け取っていません。
無知で、贈与税というものを払わなければならないらしいということを知らずに今まで過ごして来てしまいました。
今も余剰分は預金してしまっています。定期に入れてしまった分も一部あります。

今まで受け取ってきた仕送りに贈与税はかかりますか?
今からでも申告した方が良いですか?
いくらくらい払わなければならないのでしょうか。
また、延滞金や罰金などはかかりますか?

過去の分まで考えるととても払えそうになく頭を抱えています。 どうしたら良いのでしょうか。
税理士さんにお願いすべきでしょうか。

よろしくお願いします。

税理士の回答

相談者様 税理士の天尾です。

仕送りについては、通常の生活の範囲内は全く問題がないです。

余った分はそのまま預金し、必要に応じて引越し費用や結婚資金に使いました。

ここの部分は贈与となり、贈与税の対象になります。

一年間で110万円以下であれば対象外で
110万を超えて200万円の場合は税率が10%です。
仮に月15万円とすると12ヶ月で180万円
(180万円-110万円)×10%=7万円
月15万円貯金の場合のその年の贈与税は7万円です。

贈与税の時効は原則6年(悪質な場合は7年)です。

延滞税は年によって違うのですが今は年率9%程です。

一度お電話ででも税理士さんに相談されるのが良いかと思いますよ。

本投稿は、2019年08月05日 02時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 結婚祝いの贈与税

    親から結婚祝いをもらう予定です。 贈与税が心配なのでいろいろ調べていると、結婚資金には基本的に贈与税はかからないが、それを使い切れずに貯金しておくと贈与税...
    税理士回答数:  1
    2018年08月23日 投稿
  • 【贈与税?】親からの結婚祝い

    結婚して、父から500万結婚祝いで頂く予定です。 金額が大きいので、私の銀行口座に振り込む予定です。 結婚祝いについて調べたところ、贈与税に該当しないみたい...
    税理士回答数:  1
    2017年03月10日 投稿
  • 相続税と親への仕送り

    高齢の両親は資産はありますが預貯金を切り崩すことを嫌がります。(家を建て替え るつもりですが体調悪く不可能です) そのため毎月私が10万、兄が15万仕送りを...
    税理士回答数:  1
    2019年07月20日 投稿
  • 1年分まとめての仕送りに贈与税はかかる?

    受け取る側に収入がない場合に受け取る仕送り(生活費に消えるお金)には贈与税がかかからないと聞きました。 仕送りと言えば「毎月振り込まれる」様なイメージです...
    税理士回答数:  2
    2017年02月12日 投稿
  • 義理の両親への仕送りは、扶養控除の対象になるか?また、贈与税はかからないか?

    義理の両親には、住宅ローンに加え負債(親族及び銀行)があり、義父の定年退職後 借金の返済に滞り、個人再生法を適用中です。 主人は、個人再生法適用前に両親に30...
    税理士回答数:  1
    2015年09月22日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,403
直近30日 相談数
842
直近30日 税理士回答数
1,409