税理士ドットコム - [贈与税]住宅贈与非課税制度を活用するための家屋の名義変更について - 1・2 増改築のケースでは、所有しかつ居住してい...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 住宅贈与非課税制度を活用するための家屋の名義変更について

住宅贈与非課税制度を活用するための家屋の名義変更について

私(夫)が実父から贈与された住宅(夫名義)を増改築等工事証明書が発行される減築、耐震リフォーム(3200万円)を行うことになったところ、妻の父から住宅贈与非課税制度の特例を目一杯活用した贈与(2500万円)をしたいと申し出がありました。この申し出をありがたく受けたいと思いますが以下の3点についてわからないので教えて下さい。
一つ目 (2)増改築等の場合の要件ロに「増改築等の工事は、あなたが所有し、かつ、居住している家屋に対して行ったもの~」とありますが、現在アパートに住んでおり、居住しておりません。工事後、引っ越す予定ですが適用されるのでしょうか?

二つ目 妻の父からの贈与であることから、完成時に面積の変更登記を行う際に、単独名義から妻との共同名義にして、確定申告しても、この控除の特例を受けられますか?それとも、工事の着工前に共同名義にしておく必要があるでしょうか?

三つ目 提出書類にある工事契約書は私(夫)の名前で契約していても問題ないのでしょうか?

以上3点になります。よろしくお願いします。

税理士の回答

1・2
 増改築のケースでは、所有しかつ居住している家屋が対象です。
 奥様が、贈与税の非課税を受けるためには、工事前に奥様の所有する家屋に奥様が居住する必要があります。

 なお、奥様に建物を贈与することになりますが、工事代金の負担割合(差額の700万円の負担者)によっては、持分贈与を検討する必要があります。
 ※建物の、現在の固定資産税評価額が割合計算に影響します。

3 契約書名は、連名が望ましいと考えます。

鎌田先生
ご回答ありがとうございました。
大変助かりました。

本投稿は、2019年08月05日 23時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,267
直近30日 相談数
684
直近30日 税理士回答数
1,262