[贈与税]離婚訴訟の解決金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 離婚訴訟の解決金について

離婚訴訟の解決金について

離婚訴訟の和解の提案をされています。

解決金として300万円を一括振込すると言われていますが、税金は関係してくるでしょうか?

何か気をつけることはあるでしょうか?

税理士の回答

解決金は、法律上で支払い根拠のある慰謝料又は財産分与とは性質が異なり、支払われる金銭についての法律上の目的と性質が曖昧です。
離婚給付となる慰謝料、財産分与の支払金は、原則として非課税で扱われます。慰謝料は損失を補てんする目的であり、財産分与は清算を目的とするものであるためです。
※財産分与された不動産を売却すれば課税されます。

一方、離婚解決金は、支払われる実質上の目的によって課税が判断されると思います。
ご質問の解決金が一般的な目的、金額であれば課税されることはないと思いますが、明らかに高額な金額であれば贈与税が課税されることになると思います。

ご回答いただき、ありがとうございます。

「解決金が一般的な目的、金額であれば課税されることはないと思います」とありました。

離婚理由になるようなものがない状態で申し立てをされ、解決金を提示されましたので、清算ということになるのかなと思います。

一般的な金額として、300万円というのはあてはまるでしょうか?

問題にはならない金額だと思います。

ご回答いただきありがとうございました。

本投稿は、2019年12月12日 02時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 裁判で和解した際の解決金について

    解雇について会社と裁判で争っています。 1年余り賃金の仮払いを受けていました。 今は和解に向けて協議中なのですが、解決金にかかる税金について教えてください。...
    税理士回答数:  5
    2018年05月24日 投稿
  • 退職勧奨の解決金 税金について

    退職勧奨の解決金は課税ですか?自分弁護士は非課税と言います。 和解金=解決金>損害賠償と認識しています。 退職勧奨の内容は経営者の妻の個人的恨みによ...
    税理士回答数:  1
    2018年12月15日 投稿
  • (再送)不当解雇後の復職における和解解決金の税務

    再送させて頂きます。ご回答頂けると幸いです。不当解雇による裁判にて和解協議中です。和解案にて過去7年分のバックペイの支払、過去7年の社会保険の遡及、1000万の...
    税理士回答数:  1
    2018年08月23日 投稿
  • 団体交渉の解決金にかかる税金

    パワハラ慰藉料と未払い賃金が請求の団体交渉で使用者から請求金額をひとまとめにして解決金とした場合、解決金を納税申告するときは労働者はどのようにすれば良いのでしょ...
    税理士回答数:  1
    2014年07月31日 投稿
  • 残業代裁判の和解金

    以前勤めていた会社と残業裁判で和解し、解決金として750万を15回払いでもらう ことになりました。 所得税や確定申告は自分でするように言われました。 節税...
    税理士回答数:  1
    2019年03月25日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228