贈与税の掛からない持ち分について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税の掛からない持ち分について

贈与税の掛からない持ち分について

贈与税の掛からない持ち分についてご教授お願い致します。

先日マンションを購入し、その持ち分を私4:妻1で登記の手続きを依頼しました。
(まだ、登記自体は物件未完成のため、完了しておりません。)

5000万の物件に対し、頭金が1000万(私親から500万、妻親から300万、妻の貯金から200万)で
妻を連帯保証人として私名義で4000万の住宅ローンを組みました。

この場合、親子間、夫婦間で贈与税が掛からないようにするための持ち分は、私9:妻1とすべきだったでしょうか。
また、登記完了前の現状であれば、変更は効きますでしょうか。

お手数ですが、よろしくお願い致します。

税理士の回答

直系尊族からの住宅取得資金の贈与の特例を受ける前提で考えますと、ご主人の資金は4,500万円、奥様の資金は500万円となりますので、持ち分は9対1になります。
登記前であれば変更可能かと思いますが、こちらに関しては司法書士の先生にご確認ください。宜しくお願いします。

ご回答ありがとうございます。
正しい持ち分について承知致しました。

早速、司法書士の先生に変更可能か相談してみます。
ありがとうございました。

本投稿は、2016年07月13日 00時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 夫婦間の贈与税

    2015年に住宅購入資金を貯蓄しており、2015年の間に夫の口座から180万円を妻の口座に預けました。経緯としては、購入を希望する物件があったので申し込みの準備...
    税理士回答数:  1
    2016年07月14日 投稿
  • 贈与税の連帯責任とは

    贈与税において、贈与者と受贈者は連帯して納付責任を負う、連帯責任制であると書籍で読みました。 つまり、連帯責任者である以上、贈与者が、受贈者に代わって、贈与税...
    税理士回答数:  1
    2016年01月18日 投稿
  • 親子間での住宅売買に係る贈与税及び取得税について

    娘名義の住宅を母親(私)が購入する場合の、税金について教えてください。 現在、私と子供が居住している住宅は、平成21年2月に私の長女名義にて1600万円で...
    税理士回答数:  2
    2016年03月12日 投稿
  • 住宅の持ち分変更について

    住宅取得後の、持ち分変更について、教えてください。 昨年土地と住宅を、購入し、土地の持ち分は夫9妻1、家の持ち分は夫婦で半々にして登記しました。 実際は、住...
    税理士回答数:  1
    2016年03月03日 投稿
  • 住宅ローン借り換え時の夫婦間の贈与税について

    住宅ローンの借り換えを検討したところ現状は、夫2/3、妻1/3の持分でローンを組んでいますが、妻が昨年転職したため、夫の名義でローンを組み、妻は連帯保証人とする...
    税理士回答数:  2
    2016年07月24日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226