税理士ドットコム - [贈与税]外構(庭等)について。夫婦間での贈与にならない費用負担の仕方は? - 〈質問① 〉外構負担代として受け入れるのでしたら...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 外構(庭等)について。夫婦間での贈与にならない費用負担の仕方は?

外構(庭等)について。夫婦間での贈与にならない費用負担の仕方は?

新築住宅の外構工事費用(庭、カーポート、駐車場コンクリートなど)を、住宅会社ではなく外構業者に直接発注しました。
ローンは組めず、一括振込で270万とのことでした。
妻が外構費用の半分は負担しなくてはと考え、夫の預金口座にこっそり135万入れていました。その後、夫はもともと一括で払えるし払うつもりだったので270万を外構業者に支払いました。

〈質問① 〉 後日夫が妻の入金に気付き、それを外構負担代として受け入れた場合、夫に対して135万(ー110万)の贈与税がかかるのか?
〈質問② 〉 夫が妻の入金を受け入れようと受け入れまいと、妻は外構費用を直接は支払っていない。この場合妻に対しては、夫から外構270万相当が贈与されたとして270万(ー110万)の贈与税がかかるのか?
〈質問③ 〉 どうしたら夫婦どちらにも贈与税がかからないのか?

夫婦間での外構(庭)の扱いについて、混乱しております。共有財産?
どなたかご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

〈質問① 〉外構負担代として受け入れるのでしたら、外構の所有権の半分が奥様のものとなり贈与税はかからないと思われます
〈質問② 〉ご質問の内容でしたら外構270万相当を贈与、ということにはならないと思われます
〈質問③ 〉奥様に135万を返すか、外構について共有財産(登記などはないですが)とすることで贈与税は対象外になると考えます

お忙しい中わかりやすいご回答ありがとうございました!
今年は新築の家の住宅ローン控除(確定申告)があるので
余計なことをしてしまったのではないかと悩んでおりました。
外構は共有財産にできるんですね。
③を選んで、スッキリした形で確定申告を行おうと思います。
本当にありがとうございました!

本投稿は、2020年02月18日 03時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 外構費用の贈与について

    現在、義父の土地に新築でマイホームを建築中です。 外構はハウスメーカーとは別の外構専門の業者と契約予定なのですが、外構費用を義父が負担して下さる予定です。 ...
    税理士回答数:  1
    2019年11月30日 投稿
  • 外構費の援助

    先日、新築しました。 マンションの売却費用の一部を頭金にあて残りはローンを組み、住宅メーカーに支払い、建物自体の引き渡しは完了したのですが、外構は別業者にお願...
    税理士回答数:  1
    2017年10月31日 投稿
  • 駐車場の外構に関する固定資産税について

    昨年に駐車場を造成・整地しました。 項目は ①造成工事 62万 ②フェンス工事 26.3万 ③アスファルト舗装工事 125.7万 ④擁壁工事 97万 ...
    税理士回答数:  2
    2018年01月05日 投稿
  • 8%と10%(消費税が混在している発注について)

    元請から注文書が届きました。 発注日は4/1以降・工期も10/1以降です。 割り戻しても金額が合わないので問い合わせたところ、元請の代表者と勤め先の代表者と...
    税理士回答数:  2
    2019年06月06日 投稿
  • 建物と外構工事を分けるのかどうか

    法人です 借りた更地に店舗を建設します もちろん店舗本体だけでなく、駐車場のアスファルト舗装などの外構工事もするのですが この場合の考え方とし...
    税理士回答数:  1
    2019年10月30日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236