税理士ドットコム - [贈与税]注文住宅新築時の不動産登記の持ち分について - こんにちは、回答申し上げます。報酬ということな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 注文住宅新築時の不動産登記の持ち分について

注文住宅新築時の不動産登記の持ち分について

宜しくお願いします。
義理の祖父の土地に3世帯住宅を建て変えする予定です。
税務署に確認したところ、外構以外のかかった金額を出資した割合で登記すれば問題ないと言われたのですが、浄化槽や古い家の取り壊し、基礎工事や地盤改良、残土処理などの付帯工事も全て計算に入れるのでしょうか?
義理祖父1200万、義理の父2300万それぞれ現金で払い私がローンで3000万の割合です。
門やフェンスなどの外構工事が1000万位です。
また、もし私の単独登記にした場合、確定申告で住宅ローン控除申請をしますが、そのほかに申請するものはあるのでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

こんにちは、回答申し上げます。

報酬ということなので支給額となります。給与所得の場合は、その支給額から65万円を控除した金額となります。

以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

すいません、良くわからないのですが。
支給額とはなんですか?

内容が違うみたいですね。
聞きたいのは、登記時の共有割合に関して
       贈与などが発生した場合の申請
です。
宜しくお願いします。

税理士ドットコム退会済み税理士

失礼しました。違う文面が貼り付いております。

改めまして、回答申し上げます。

単独登記をした場合は、他の方はローン控除が受けれなくなります。

門やフェンスなどの外構工事が1000万位は、誰が出資したかによって割合を決めればよいかと存じます。
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

たびたびの返答ありがとうございます。

本投稿は、2016年09月27日 02時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,156
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,225