[贈与税]13年前の生前贈与について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 13年前の生前贈与について

13年前の生前贈与について

友人のケースですが、
以下の想定で3点、お伺いします。

13年前、住宅購入のさいに、
実父から住宅購入資金として
800万円の贈与(本人名義の銀行口座に振り込み)を受け、実際に住宅購入に全額使用したが、確定申告を失念した。


①現時点で、贈与税の時効は成立しているか?

②仮に実父が死去し、税務調査が入った場合、税務署から贈与税もしくは相続税の課税対象として指摘されるか?

③実父との間で贈与契約書を作成していれば、実父が死去した際に相続税対象として指摘されないか?

以上、よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

1 時効が完成していると考えます。
2 指摘されないでしょう。
3 当時契約書があったほうが望ましいです。

ご回答ありがとうございました。  
 
③についてですが、追加質問です。

①贈与契約書はこれから当事者同士(実父と本人)で作成しても大丈夫でしょうか?

②今回の贈与契約書に確定日付は必要でしょうか?(贈与契約書に確定日付があったほうが望ましいことはわかるのですが、13年前の契約書に対して現時点での確定日付では、あまりに不自然さが増したり、あらぬ疑惑をかけられる可能性があるならば、確定日付がないほうがいいのか?)

遡った契約書を作成することは適切ではありません。
銀行振り込みと住宅代金の支払いという事実で問題ないでしょう。
契約書は、贈与時に作成しないと意味がありません。

ありがとうございました。

追加です。

800万円の贈与は、本人名義の銀行口座に振り込む形で受け(記載されている通帳を探していますが、今のところみあたりません)、住宅購入の支払いも銀行口座に振り込みました(こちらは振り込み記録があります)

上記の場合も、仮に税務調査で指摘があった場合、相続ではなく贈与として成立しますか?

書類などを見れませんが、当事者の認識が贈与であれば問題ないと考えます。
逆に、否認される根拠がないと。

本投稿は、2020年03月29日 21時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 贈与税の時効が成立しますか

    父はまだ健在ですが、先日10年前位にお前に贈与したお金はまだ口座に残っているのか?と聞かれ、そういえば「お前に1000万贈与する」ので、贈与契約書を交わすといわ...
    税理士回答数:  3
    2019年10月29日 投稿
  • 贈与税の時効成立

    以前お世話になった海外居住者です。前回はご回答ありがとうございました。贈与税時効成立時期に関して重ねてお尋ねします。 私は1996年から2001年にかけて...
    税理士回答数:  1
    2018年02月26日 投稿
  • 生前贈与税の時効が成立している娘への生前贈与の扱い

    娘の銀行口座に家内がいくつかに分けて私の銀行口座から振り込みを行いました。これは、今から10年以上前のことです。 非課税範囲の110万円/年を超えている振り込...
    税理士回答数:  1
    2019年10月22日 投稿
  • 10年以上前の生前贈与に関して

    母に生前、雑種地を譲り受け、2019年より固定資産税は、支払いをしてまいりました。 しかし、相続は放棄し、弟が相続いたしました。現在の土地の評価額は、299万...
    税理士回答数:  1
    2017年10月11日 投稿
  • 贈与契約書の無い贈与に対する時効の成立

    はじまして。57歳の海外生活者=非居住者です。2007年8月末より海外生で生活しています。①私は亡き両親より1996年500万円・1999年960万円・2000...
    税理士回答数:  1
    2017年12月16日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,500
直近30日 相談数
714
直近30日 税理士回答数
1,445