税理士ドットコム - 住宅 資金援助 贈与税 親族間の金銭消費貸借契約の場合 - > 私としてはローン完済後、持ち分を援助資金に応...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 住宅 資金援助 贈与税 親族間の金銭消費貸借契約の場合

住宅 資金援助 贈与税 親族間の金銭消費貸借契約の場合

先生方お世話になります。
宜しくお願いいたします。

住宅資金援助に関してのご質問がございます。
まず当方の状況をご説明いたします。

・私名義の自宅と収益物件を所有、ともにローン残債あり。
(結婚と一緒に購入すれば住宅取得支援が活用出来たのですが時すでに遅く)

再婚するにあたりメインの自宅とは別の残債が少ない収益物件の方へ嫁両親から資金援助をする代わりに将来娘の持ち分を入れて欲しいという話し合いを行っています。資金援助をして頂いても残債はまだ残りますが、数年で完済できる状態まで減ります。

私としてはローン完済後、持ち分を援助資金に応じた割合で登記しなおすことは問題ないと考えております。相手方は母子家庭で娘の為にずっと貯めていた貴重なお金という事もあり私としてもなるべく税負担少なく効率的なやり方を模索しております。

暦年贈与を活用するやり方もあるかもしれませんが、相手方としてはすっきり終わらせたい思いもあるみたいで、それをベースに考えると、貸付のやり方が使えるのかなと考えたのですが、先生方のご意見を頂戴したく、投稿致しました。

案としては、例えば1000万を貸し付けて頂き、返済契約の内容としてローンの債務がなくなった後に貸し付けて頂いた1000万分の持ち分を登記しなおすと言う契約書を取り交わす事で毎月の返済義務などは決めずとも出来ないかと考えています。

またもしこれ以外の方法で何かいい方法が御座いましたら指導頂きたく宜しくお願い致します。

税理士の回答

私としてはローン完済後、持ち分を援助資金に応じた割合で登記しなおすことは問題ないと考えております。

おはようございます。
持分の登記理由は何にしますか?
贈与か?譲渡です。


案としては、例えば1000万を貸し付けて頂き、返済契約の内容としてローンの債務がなくなった後に貸し付けて頂いた1000万分の持ち分を登記しなおすと言う契約書を取り交わす事で毎月の返済義務などは決めずとも出来ないかと考えています。


これも、同じです。
よろしく再度案を考えてください。

竹中先生

おはようございます。
ご回答ありがとうございます。

確かに持ち分登記理由は最終的にその2つのいずれかになるという事ですね。
それ以外だと私から相手への親族間売買になるのかなと思いました。

なるほど、、、という事は下段の引用箇所に関しても同様の事が言えそうという事ですよね。
うーむ難しいですね。

本投稿は、2020年08月11日 01時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,435
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,419