過去にした親からの借金に関する契約書について
ご教示いただきたくご回答いただけますと幸いです。
過去9年程前に住宅資金の頭金として親から800万円程度借り受けました。その際に借用書等は作成しておらず、返済も少しずつ当初いくらかはしたものの余裕がなくなり、しばらく返済を猶予してもらっていました。しかし最近契約書がなく、返済の明確な証拠がないと贈与とみなされて贈与税が課される可能性があると初めて知り、今になって契約書等を交わして計画も立てて返済をしっかりしておくことで贈与とならないように明確にしておこうと考えております。そこでご質問ですが、
①本事例では今回交わすべき書面は債務承認弁済契約書として過去に800万円借金し、すでにいつ、いくら返済済みで今残りいくら残高があるということを当事者間で確認するという形式で基本は正しいでしょうか。
②①であれば、1%程度の金利を設定し、金額と期限を定めた返済計画を定めようと思うのですが他に項目上の注意点はございますでしょうか?
③返済計画はできるだけ無理なく設定したいと思うのですが、そうなると期間を長くする必要が出てきて親が高齢のためあまり長くすると贈与と見なされてしまいますでしょうか?
④返済猶予期間分の元金に対する利子を支払っておかないと利子相当額が贈与とみなされますでしょうか?もしくは年間110万を超えなければ未申告でも非課税という認識で正しいでしょうか?
⑤①の書面に収入印紙は必要でしょうか?借り受けたときに契約書を交わしておらず、取引金額が明示された初めての文書なので必要と関係サイトで読み取りましたが解釈は正しいでしょうか?
⑥返済は毎月証拠となるように当事者名義から振り込むのが確実かと思いますが、手数料がかからない手渡しで返済とした場合には贈与ではない返済のお金として証拠能力があるのはどのようなものが必要でしょうか?領収書のようなものでしょうか?
以上多岐にわたり恐縮ですが何卒ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
税理士の回答

竹中公剛
①本事例では今回交わすべき書面は債務承認弁済契約書として過去に800万円借金し、すでにいつ、いくら返済済みで今残りいくら残高があるということを当事者間で確認するという形式で基本は正しいでしょうか。
正しいですが、当初にさかのぼっての契約書も作成してください。
また、9年前に借りた時の振込日やその資料も付けてください。
また、返済した資料も付けてください。
そうすれば、はっきりと残がわかります。
②①であれば、1%程度の金利を設定し、金額と期限を定めた返済計画を定めようと思うのですが他に項目上の注意点はございますでしょうか?
金利は無くても良いです。
③返済計画はできるだけ無理なく設定したいと思うのですが、そうなると期間を長くする必要が出てきて親が高齢のためあまり長くすると贈与と見なされてしまいますでしょうか?
そのようなことはありません。
計画にソーって、返済することが大切です。
④返済猶予期間分の元金に対する利子を支払っておかないと利子相当額が贈与とみなされますでしょうか?もしくは年間110万を超えなければ未申告でも非課税という認識で正しいでしょうか?
利息は、お母さんのほうでの申告が必要になります。雑所得です。
あえて、利息はなしでも良いのでは?
⑤①の書面に収入印紙は必要でしょうか?借り受けたときに契約書を交わしておらず、取引金額が明示された初めての文書なので必要と関係サイトで読み取りましたが解釈は正しいでしょうか?
遡っての契約書を作成してください。
返済の履歴と、現在の残も、作成ください。
⑥返済は毎月証拠となるように当事者名義から振り込むのが確実かと思いますが、手数料がかからない手渡しで返済とした場合には贈与ではない返済のお金として証拠能力があるのはどのようなものが必要でしょうか?領収書のようなものでしょうか?
心配しているのなら、手数料を支払っても、証拠をつくってください。
現金で、領収書を作成しても、疑いはなくなりません。
ご多忙中の折、丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。
本投稿は、2021年09月02日 11時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。