住宅新築時に配偶者の両親から支援を受けた場合の贈与税
現在新築の購入手続きを進めているのですが、購入にあたって資金の一部を妻の両親から支援してもらった上で、住宅贈与税非課税枠を適用したいと考えております。
■スケジュール
・着工 11月半ば
・地盤改良と基礎工事 1ヶ月程度
・上棟 12月下旬
・竣工(着工から6ヶ月) 5月半ば
適用してもらう上で以下の点が気になっております。
・建築契約とローン申請者と贈与税の対象になる人物が違っていても適用されるのか
・契約と上棟は2021年中に完了するので申請条件を満たしているという認識だが、確定申告は2021年度(2022年3から5月)に実施する必要があるのか。2021年度で申請する場合は登記事項証明書がないが申請可能か
・妻が窓口で相談した際は住宅ローンと契約は夫(自分)が行うのですが、金額に見合った分を妻の名義にしないと申請が下りないとも言われております。そのようなことが可能なのか。
ということが気になっております。
恐れ入りますが、以下で調べたのですが詳細が理解できず、ご教示頂けると助かります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4508.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4508_qa.htm#q1
税理士の回答
住宅取得等資金の非課税は、自身の親や祖父母に限られます。
奥様の親御さんからの贈与であれば、奥様の住宅取得が必要になります。
例えば、500万円の贈与を受けた場合には、500万円分の家の登記名義が奥様であること。
土地を同時に取得するケースであれば、土地と家の合計で500万円分の登記名義が奥様であること。
この場合、家の名義は少しでも良いのですが、ゼロではダメです。
現在の制度は、年内、令和3年末までの贈与が対象です。
そして、来年の3月15日までの取得が必要です。
ただし、家が請負契約の場合には、来年の3月15日までに棟上げまで工事か進んでいれば、来年末までに竣工し居住すれば良いです。
その場合、3月15日までの申告では、工事請負業者の工事の進捗状況の証明を添付します。
登記事項証明書は、竣工後に提出します。
注意点は、年内に贈与を受けた場合には、来年の3月15日までの贈与税の申告が絶対であること。
申告は、奥様の名前でします。
申告期間は来年の2月1日からですが、3月15日の期限に遅れるの非課税にならなくなります。
補足します。
ご質問の文面で、新築の購入とありますが、いわゆる建売住宅の場合では、来年の3月15日までの竣工取得と居住が必要になります。
棟上げ基準は使えません。
棟上げ基準は、請負契約の建築主であること。
建築請負契約の名義が奥様でなくても、登記名義が奥様であれば大丈夫です。
本投稿は、2021年09月24日 10時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。