税理士ドットコム - [贈与税]ローンを連帯債務者の口座から支払うときの注意点について(年間110万円以上のとき) - ご質問ありがとうございます。質問について回答さ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. ローンを連帯債務者の口座から支払うときの注意点について(年間110万円以上のとき)

ローンを連帯債務者の口座から支払うときの注意点について(年間110万円以上のとき)

住宅ローン債務者の親が老齢のため、連帯債務者であり実子でもある私名義の口座から住宅ローンが引き落とされています。(親とは同居しています。)
土地建物は親名義なので、連帯債務者である私が支払うと、贈与税がかかるという事を最近になって知りました。
年間支払額は、贈与税が発生する110万円は越えまていません。

ネット手続きで一部繰り上げ返済したいと考えていますが、贈与税の考え方でわからないことがあります。

例えば住宅ローンの年間支払額が105万円で、親から20万円を受け取り、私名義の口座にそれを入れる。その20万円を一部繰り上げ返済をすると、私名義の口座なので、私が年間125万払ったことになり、何の対策もしなければ15万円分の贈与税が発生するのでしょうか?
親の通帳に20万円引き落とした記録と、私の通帳に20万円入れた記録が同時期に記録してある程度ではダメなのでしょうか?

注意すべき点や、考え方等おかしな所があれば、ご指摘の程よろしくお願い致します。

税理士の回答

ご質問ありがとうございます。
質問について回答させていただきます。

質問
例えば住宅ローンの年間支払額が105万円で、親から20万円を受け取り、私名義の口座にそれを入れる。その20万円を一部繰り上げ返済をすると、私名義の口座なので、私が年間125万払ったことになり、何の対策もしなければ15万円分の贈与税が発生するのでしょうか?


回答
20万円部分には贈与税は発生しないものと考えます。
なぜなら、ご両親から受け取った20万円だからです。
ただし、ご両親から20万円を受け取ったことを証明する書類ですが、通帳にメモを残すなりしたほうが良いかもしれません。

今後、繰り上げ返済を行う際は、手数料はかかりますがご両親の口座から直接振り込みをしてもらうことも検討してはいかがでしょうか。
なぜならば振込相手が通帳に記載されるからです。通帳に記載されれば、通帳のみで証明可能と考えます。

加藤先生、私の拙い素人的な質問に対して、わかりやすい回答を頂き、大変感謝いたします。
これからは通帳に記帳されるようにしたいと思います。

今までは連帯債務者の私がローンを支払い、親が年金から食費や生活費を出しているという状況でした。その代わり私はうちの食費や生活費等を親には渡していません。
親とは二人暮らしなので、ローンの支払いや生活費をどちらがするか、明確に区別していませんでしたが、次のような考えはどうだろうと、ふと思いました。

月に約8万円の住宅ローンが私名義の口座から引かれています。
親の年金受給額は2か月で約15万円ほど。月にすると7.5万円です。
親からは月に6万円(もしくは年金の入る月にまとめて12万円)を私の口座に入れてもらう。
つまり、親が主債務者である住宅ローン月額8万円のうち、月に2万円分は私が負担し、親への贈与額は年間24万円となる。
繰り上げ返済20万円をその年にしても年間贈与額が44万円で、110万円以下となり贈与税は発生しない。
その代わりローンの支払いで生活費のなくなる親に私が毎月、食費、病院代、生活費として6万円ほど渡す。

このような考え方は都合がよすぎて、税務上あまり印象はよくないでしょうか?

ご質問ありがとうございます。
遅くなり申し訳ございません。

上記の資金繰りでしたら、ご質問者さまのお考えの通りで間違いないと考えます。またこのような考え方は一般的であり、税務上の印象も悪いことはないと考えます。
整理すると
親からの月6万円は住宅ローンの返済のための入金。
生活費はご質問者様が負担する。
ということでしたら、贈与税の対象は
(8万円-6万円)×12か月+20万円=44万円(贈与額)
となります。
ただし、贈与額が110万円以下ですので贈与税は発生しないと考えます。

加藤先生。
どうもありがとうございました。

本投稿は、2022年06月17日 00時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,891
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,640