親族からの不動産購入の際の贈与税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親族からの不動産購入の際の贈与税について

親族からの不動産購入の際の贈与税について

親族(五親等)から不動産(建物付きの土地)を購入予定です

登記での
不動産の表示では
地目 宅地
不動産価格 金 2,639,070円

種類 居宅
構造 木造瓦葺2階建て
不動産価格 金 940,862円

との表示があります

この不動産を100万円で購入する場合
贈与税はいくらになりますか?
基礎控除枠110万円は未使用になります

知り合いの税理士に訪ねたところ贈与税は40万円かかる
価格は今の相場だと1.1倍になる?ようなこと等を言われました

自分では
不動産価格の合計額
から基礎控除の110万、支払いの100万円を支払い、残額が200万円以下で10%贈与税がかかると認識しましたが

この情報でどなたかご助言いただけないでしょうか

他に判断に必要な情報があれば教えてくださると助かります

税理士の回答

 まず、確認ですが、不動産価格というのは、固定資産税評価額でしょうか。そこが不明ですが、固定資産評価額として回答します。
 親族から、安く不動産を譲ってもらう(低額譲受け)に該当するとした場合
・土地 2,639,070×1.1(評価倍率)=2,902,977
・家屋 940,862×1.0(評価倍率)=940,862
不動産の合計 2,902,977+940,862=3,843,839
低額譲受けの計算  3,843,839-1,000,000=2,843,839
贈与税の計算  2,843,839-1,100,000(基礎控除)=1,743,839
課税価格   1,743,839→1,743,000
贈与税  1,743,000×10%=174,300

不動産価格が、固定資産税評価額であったならば、あなたの回答のとおりです。

以前親族が登記したときの申請書に書いてあり、不動産の表示欄に書いてありまして
不動産の価格とかいてあります

課税価格と表記されているものもございますが、こちらが固定資産税評価額となりますのでしょうか

 基本的な説明をします。固定資産税評価額は、市役所の資産税課で固定資産税の課税に使っているものです。
 贈与税の課税価格の計算は、土地については、固定資産税評価額に対して評価倍率をかける方式(×1.1が多い)OR路線価方式(国税庁HPで確認できます。)そのどちらかで計算します。
 とりあえず、土地所有者の人に固定資産税評価額証明書を手に入れてもらって、前回回答部分に当てはめて、計算してください。
 相談は、これで終了いたします。

丁寧な回答ありがとうございました

本投稿は、2022年09月02日 19時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,911
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,644