税理士ドットコム - [贈与税]名義預金を贈与されたとみなされるタイミングについて - 国税OBの税理士です。税務署で、相続税贈与税の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 名義預金を贈与されたとみなされるタイミングについて

名義預金を贈与されたとみなされるタイミングについて

3年前に住所や届出印などを私のものに変更した2つの口座について、贈与税の申告をすべきか悩んでいます。(本相談の2つとは別で定期預金の名義預金があり、その定期預金の満期のお知らせが届いて本相談の2つ口座の存在を思い出した次第です。)

3年前に結婚した時に、私名義の預金の口座が2つあることを母から伝えられ、その時その2つの口座の住所や届出印を私のものに変更しました。それ以降、通帳はそれまでと同様に母が預かっていますが、必要な時はあげると言われています。2つの口座のうち1つはキャッシュカードを作っていません。もう1つは、生体認証してATMを利用する、キャッシュカードのようなシステムに登録しています。しかし、そのシステムを利用できるATMのうち私の居住地から最も近い所までは電車で少なくとも1時間半程かかるので、日常的には使用できない状態です。この2つの通帳それぞれについて、母から私に贈与があったとみなされるのは、
1. 届出印を変更した3年前
2. 将来私が通帳を管理するようになった時や、この口座から私が管理している別の口座に振り込みをする時
のどちらと考えられるでしょうか?

税理士の回答

国税OBの税理士です。税務署で、相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。永年、高額な相続税を調査する特別国税調査官に18年程ついておりました。
 今は、税理士をやっていますが、税理士は、納税者に適正申告をさせるという使命があります。
 まず、質問ですが、
①その預金は、誰が預金したものですか?
②実際にお金を積んだ人は、その預金をどうしたいとあなたは聞かれましたか?
③あなたは、仮にあなたにあげる(贈与する)といわれて応じたのですか?
④実際に預金をした方は、相続税の対象となるくらいの財産をお持ちですか?
この前提条件をお聞きして、私の判断というかアドバイスをしたいです。

返信いただきありがとうございます。
①母と亡くなった祖父それぞれ1つずつだと思います。祖父が預金した方も、少なくとも私がこの口座の存在を認知するまでは、母が祖父から相続した財産であったはずです。相続税は払ったと聞いています。
②母からは、私が困った時や家を建てる時に持っていって使いなさい、と言われています。
③わかった、と言ったと思うので言葉としては贈与が成立したことになると思います。
④亡くなった祖父は持っていましたが、全て父か母に相続されたはずです(父も母も亡くなった祖父と養子縁組していました)。祖父から相続されたものを除いても、母の財産はあるのではないかと思います。

インターネットで調べた程度の知識ですが、贈与や相続に関しては口座の事実上の管理者が重要なポイントであると認識しています。事実上の管理者が母であるかもしれないために、母から私の贈与が成立していないと判断できる可能性が残っているのであればラッキーだな、と思って相談しました。また、遅れてはいますが、贈与税として支払うべき場合は早めに払った方が良いので悩んでいます。税務署に相談して贈与とみなされた場合、自己申告ではなくなってしまい、無申告加算税が10〜20%の高い方になるのではないかと思い、また、近所の税理士事務所に相談したら申告まで全部請け負うからお金を…と言われそうで悩んだためここに相談しました。
長々と申し訳ありません。

以上、よろしくお願いします。

ご回答、ありがとうございます。なんとなく、わかってきました。
贈与は、民法での片務諾成契約なので、あなたの意思表示も贈与を成立させる大事な要素です。
 私の質問の回答からすると、贈与がなかったら、無いことにしたいというお考えということでしょうか?
 一つ、大事な事を聞き忘れましたが、そのお金を使ったりしていませんでしょうか?
 使ったりしていないという前提ですが、キャッシュカードを発行していない口座は、母の名義口座という判断もできると考えます。
 もうひとつの口座については、一つは、生体認証もしているということなので、キャッシュカードは、あなたの自宅に郵送されて受領していると、通帳が手元に無くても、場合によったら、コンビニでもおろせます。今わかる条件では贈与成立と考えられます。
 こちらについては、贈与税がなかったという判断ができるかどうかの、ギリギリの判断を下すには、直接お話をお聞きしないと判断はしづらいと思います。このサイトは、税理士紹介サイトなので、お尋ねするのも解決の一助かと思います。

お金には全く手をつけていません。
贈与がないことにできるのであれば、将来家を建てる時に母から通帳をもらって特例の申請をした方が損しないので、そうしたいと思っていました。
ややこしくて申し訳ありませんが、生体認証の方の口座もキャッシュカードがないので、コンビニなどのATMは利用できず、その銀行が運営している、生体認証の機械があるATMでないとお金を引き出せない状況です。私の居住地から最も近くて1時間半かかるので実質使用できない状態と考えています。
この話を考慮にいれないとしても、どちらの口座も贈与がなかったことにするのは微妙な感じですね。パソコンとスマホとマイナンバーカードがあればすぐに申告できそうなので、申告して無申告加算税・延滞税とともに税金を払ってしまい、ずるずる引きずらない方が良いかなとも思っています。
いろいろありがとうございました。もう少し考えて、税理士の方と相談する場合はこちらのサービスを利用したいと思います。

お返事が遅くなり申し訳ありません、生体認証の口座ですが、別な判断ができる内容もあるかもしれないので、贈与税の申告前には、具体的には電話でもいいので相談してみるなどされてから、申告手続きをなされればいいかなと思います。
 無申告加算税は、調査がなく自主的に行った場合は、本税額の5%です。延滞税は、ざっくりですが、本税額に年利2.7%くらいです。

いろいろ教えていただきありがとうございます。
よくよく母に確認したら印鑑もたぶん母が管理している、私の名前の印鑑のようです。さらに、1つの口座については、2年に分けて100万ずつ私に贈与したことが贈与契約書に書いて母が保管していました。間違いなく私の筆跡で住所とサインを書いていたのに、すっかり忘れてしまっていました。もう片方の口座は元々私のお年玉だそうです。母が貯金したものと勘違いしていました。もう少し母に聞いてからご相談すればよかったです。ただ、今回の相談で贈与について勉強することができて大変ためになりました。自分が将来子供に何かあげたいと思った時に役に立ちそうです。ありがとうございました。

連投で申し訳ありません。
最初の投稿に括弧書きで書いた「定期預金の名義預金」は我ながら贈与が成立していると思っているので、加算税、延滞税含めて支払うつもりです。
本相談の2つの口座については、昔祖父が亡くなった時に、相続関係の調査や手続きのついでに銀行からアドバイスされて節税対策してたみたいです。贈与契約書がある方は贈与契約書が、お年玉の方は記帳の記録が証拠としてあるので、仮に税務署から調査が入っても問題なさそうに思います。(ちゃんと母に確認せずに相談してしまったのでちょっと胡散臭くなってしまいました…)

 そうですね。できましたら相談事項は、確認できることは確認されてから相談をお願いいたします。

 ここは、無料の相談の場ですが、私自身の名前が出ますので、回答を記載するにあたっては、一生懸命真剣に考えて回答を作成しています。他の先生も同様だと思います。

 本当に困りごとがありましたら、税理士紹介サイトですから「その分野に強い税理士」を紹介してもらってください。

本投稿は、2022年09月15日 23時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,037
直近30日 相談数
665
直近30日 税理士回答数
1,241