[生前対策]生前贈与 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 生前贈与

生前贈与

こんにちは。
両親から退職金と、家の所有権の生前贈与の提案があり相談です。
家と現金1200万円を生前贈与すると提案されたのですが、この場合税金は
かかるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

税理士の回答

(詳細は分かりかねますのでご了承の上、簡潔に回答させていただきます。)
贈与税は一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対してかかります。したがって、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかかりません。
また相続時精算課税制度を選択される場合には、贈与時に2500万円までの贈与であれば贈与税はかかりませんが、届出書や申告書の提出が必要となります(贈与者である父母又は祖父母が亡くなった時の相続税の計算上、相続財産の価額にこの制度を適用した贈与財産の価額を加算して相続税額を計算します。)。
ご参考願います。宜しくお願い致します。

贈与には「暦年課税制度」の贈与と、「相続時精算課税制度」の贈与があります。
暦年課税制度の贈与は、通常の贈与で、年間110万円の基礎控除を超えると累進税率で贈与税が課せれます。家の相続税評価額と現金1200万円を合計した価額が贈与税の課税対象となりますので、贈与税は相当の金額になると思われます。
一方の相続時精算課税制度の贈与は、一定条件の基、2500万円の特別控除があるため、贈与される価額が2,500万円以下であれば贈与税はかからず、2,500万円を超えた場合には超えた金額に対して20%の税率の贈与税が課されます。
ただし、相続時精算課税制度を選択した場合には、贈与者が亡くなったときには相続時精算課税制度で贈与した財産を相続財産に加算し相続税を計算しなければならないため、結果的には相続税で精算することになります。
それぞれのケースのメリット・デメリットと、それぞれの贈与税と相続税を試算して、比較検討が必要と考えます。
宜しくお願いします。

本投稿は、2017年02月19日 17時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与による税金対策

    相続税が大きくなりすぎないように、生前贈与を行うケースもありますが、どのようなことに注意をしておく必要がありますか?
    税理士回答数:  1
    2014年07月14日 投稿
  • 生前贈与の節税対策

    90歳近い父親からゆうちょ銀行預金を1,000万近く委任状にて貰いました。3年半後、私(長女)が定年退職したら、父名義の実家に戻り、跡を継ぎます。(先祖代々の墓...
    税理士回答数:  1
    2014年08月19日 投稿
  • 生前贈与にかかる税金額と不動産取得税について

    父親名義の公団住宅住宅を生前贈与したいと考えております。建物の評価額は160万円で贈与し、取得した場合の贈与税額と不動産取得税の計算方法が色々調べましたがわから...
    税理士回答数:  1
    2016年09月28日 投稿
  • 生前贈与に関して

    父Aが娘Bの息子に生前贈与を考えております。この父Aには娘Bと娘Cがいて娘Bには息子Dが1人、娘Cには娘Eが1人いる状況です。この父Aはこの娘Bの息子Dにすべて...
    税理士回答数:  1
    2015年02月10日 投稿
  • 生前の贈与について

    70歳代の母は、損害賠償金として支払われた2000万円ほどのお金を二人の子供に分け与えようと考えています。本人は年金、貯金がありこの高額を使用する必要が無いから...
    税理士回答数:  1
    2016年03月03日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,238