税理士ドットコム - [相続財産]銀行の手形貸付の残高証明については - > これは、祖父が銀行から借金をしたものの残高を...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 銀行の手形貸付の残高証明については

銀行の手形貸付の残高証明については

父が亡くなり、現在遺産関係資料の確認中です。
資料の中に、被相続人の父の父親(祖父)の相続時の資料がありました。銀行が発行した残高証明書です。証明書の意味を解説して頂ければ助かります。
書類の発行者:○○銀行○○支店
発行先   :祖父の名前 ○○様
残高合計  :¥○○○
科目    :手形貸付  ○円
      :証書貸付  ○円

これは、祖父が銀行から借金をしたものの残高を証明したものですか?
預貯金からこの借金を差し引いたものがプラスの遺産として計上されるのでしょうか?
この度の、父の相続とは関係ないとは思いますが、ご教授頂ければ有り難いです。

税理士の回答

これは、祖父が銀行から借金をしたものの残高を証明したものですか?

→その通りだと思います。

預貯金からこの借金を差し引いたものがプラスの遺産として計上されるのでしょうか?

→いつ時点の残高証明かご記載がありませんし、おじい様の相続発生時に借入残高が残っていたのかもわかりませんので判断できません。
おじい様への貸付金を銀行が放置しているとは思えませんので既に完済しているものと推察しますが、証明書を発行した銀行にご確認ください。

早速ご教示いただきありがとうございます。

本投稿は、2023年07月15日 15時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 証書貸付と手形貸付

    運転資金で金融機関からお金を借ります。 一年後に一括返済というものです。 当初、手形貸付でという話だったのですが、証書貸付でお願いしたい、と言われました。 ...
    税理士回答数:  3
    2018年09月20日 投稿
  • 手形貸付の勘定科目について

    銀行の明細で「手形貸付」で出金となっていたものは勘定科目として何になるのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2020年07月09日 投稿
  • 被相続人の死亡日以後における預貯金口座残高の変動について

    相続税申告について次の点をご教示ください。 被相続人の死亡後口座を閉鎖していなかったために自動入出金により口座残高が変動しています。この場合、相続税申告の添付...
    税理士回答数:  2
    2023年07月13日 投稿
  • 手形貸付と決算書

    いつもお世話になっております。 現在、ある会社の決算書を読む必要があって読んでいますが、同会社が手形貸付を行っている場合、短期貸付金の内訳書には、同手形貸...
    税理士回答数:  2
    2020年07月22日 投稿
  • 決算時の残高証明書発行手数料について

    決算初心者です。宜しくお願いします。 決算時(3月末)、銀行残高証明書を取得致しますが 当社、発行手数料は後納での支払いになっています。(4月支払) 決算...
    税理士回答数:  1
    2023年03月15日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,485
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,484