[相続財産]相続時精算課税制度について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 相続時精算課税制度について

相続時精算課税制度について

父親が他界しました。
法定相続人は母親と私の二人で、父親の資産相続も基礎控除の範囲で問題はありません。しかしながら、母親は自らの資産(父親の死亡保険金等)を私への相続の意味を持って私に渡すと言っています。当然基礎控除の110万円超えの部分は課税対象になるので、「相続時精算課税制度」を利用するか悩んでいます。いつか、母親から資産を相続をする時が来ることを考慮した場合、本制度を利用すべきか苦慮しております。どのようにすべきかご教示お願いを致します。今後その時が来たとした場合、現在の評価額等から判断すれば、母親から相続する想定額は土地、有価証券、預貯金含め30百万円程度と思われます。尚、今回の生前譲与額は9百万ほどで、目的は私の住宅ローン一括繰り上げ返済に充当する資金です。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

生前贈与についてのご相談ですね。
よくお調べになっておられ、おおむねよろしいかと思います。

ただし、相続時精算課税は一度選択するとやめられません。
ですので、一括繰り上げ返済を急ぐ必要がないのであれば、
将来の相続税のことを考慮して、
何年かは暦年贈与(110万円)をしてもよいかもしれません。

本投稿は、2018年03月01日 20時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続時精算課税制度について

    父親が存命の間に家の名義を自分名義に変えることを検討していますが、家のローンがまだ残っています。この場合、負担付贈与ではなく、相続時精算課税制度を利用しても、ロ...
    税理士回答数:  2
    2016年03月16日 投稿
  • 相続時精算課税制度

    昨年9月、68歳の母、居住目的で中古物件を購入。(1380万円) 資金は全額、母の貯金から支払いました。 名義は娘の私(46歳)です。 贈与税を支...
    税理士回答数:  2
    2015年02月17日 投稿
  • 相続時精算課税制度について

    本日の相談にかぶりますことをご了承ねがいます。 平成19年に総額4000万円の家を新築し、持ち分私4/9,妻4/9,父1/9の割合で所有しております。(父は4...
    税理士回答数:  4
    2016年08月14日 投稿
  • 相続時精算課税制度

    親が子供名義で定期預金してくれており、自分名義で1,000万円、妹名義で600万円あります。普通なら贈与税が掛かると思いますが、我が家には相続するべき財産がほぼ...
    税理士回答数:  2
    2017年05月07日 投稿
  • 相続時精算課税制度を利用した特定財産の放棄は可能でしょうか

    宅地利用するには数百万の土地整備代が掛るにも関わらず、固定資産税は当たり前のように宅地として徴収されている土地を両親が所有しています。 費用を掛けて整備するほ...
    税理士回答数:  1
    2017年06月28日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,135
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,226