税理士ドットコム - [相続財産]所得の種類について教えてください - なくなった人にではなく、その妻でしょうから、相...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 所得の種類について教えてください

所得の種類について教えてください

建設業の組合に所属してる個人事業主です。
死亡した際に組合から餞別金を配偶者に入金されるのですが、これは確定申告の所得ではなく、相続財産という認識でいいのでしょうか。

税理士の回答

なくなった人にではなく、その妻でしょうから、相続財産ではないと考えます。
金額はいくらですか。

死亡退職金としてみなし財産?みたいにならないのでしょうか?
200万円くらいです。

組合の規定はどうなっていますか。
退職金ですか。
規定を教えてください。
弔慰金ですか。

退職金だったと思います。
退職金と慶弔金で何か変わるのでしょうか

色々調べましたら、弔慰金だと考えます。
何も申告はいらないと考えます。
相続財産でもないと考えます。
なくなった家族がもらうものの様です。
頂いてください。

退職金だったと思います。
みなし相続財産です。
退職金と慶弔金で何か変わるのでしょうか
弔慰金であれば、何も申告しません。

ありがとうございます。
簡単でいいのでどういう根拠でそうなるか教えていただいてもいいでしょうか。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4120.htm
弔慰金が実質退職金ならみなし相続財産です。
添付を読んでください。

弔慰金又は死亡退職金ですが、とちらにしても受け取るのは遺族になります。
弔慰金は、遺族を弔い慰めるものです。
正確には、組合に確認することがよいでしょう。
なお、金額的には弔慰金だと考えられます。

どちらにしても、相続税の対象です。
退職金は、500万円✖️法定相続人の人数🟰 まで非課税枠があります。
弔慰金は、業務上死亡なら普通給与の3年分、
     業務上以外なら普通給与の6月分を、
それぞれ超える金額を退職金に加算して、先程の非課税の計算をします。
非課税枠内なら、相続税はかかりません。

餞別金は、金額的にもご主人・死者への餞別つまりは弔慰金だと考えられます。

本投稿は、2025年06月17日 19時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 個人→農事組合法人へ無償で譲渡する場合について

    個人で所有している農地を、農事組合法人へ無償で譲渡しようと考えています。 その際、譲渡した側・された側のそれぞれにかかってくる税金の種類と税率について教えてく...
    税理士回答数:  3
    2018年07月11日 投稿
  • 相続税申告書作成について

    相続税申告書の作成について質問があります。 被相続人が生前、県民共済と生協にそれぞれ出資金を出して組合員となっていましたが、死亡により組合員を脱退したため、所...
    税理士回答数:  1
    2020年12月04日 投稿
  • 基礎控除額以下の現金相続でも相続の申請必要

    母が亡くなり、財産の相続がありました。兄弟4名で不動産と市街地再開発組合による母の土地の売却による現金約1200万円で私は現金500万円を相続しましたが、基礎控...
    税理士回答数:  7
    2016年11月26日 投稿
  • 税金の種類について

    自分の叔父がなくなりました。 相続人は自分の母です。 母は高齢者であり、車もないため、 相続手続きや叔父の家管理(草取り、掃除、郵便物の仕訳等)全部、自分...
    税理士回答数:  1
    2023年06月29日 投稿
  • 生命保険受け取り時の税金について

    母が3月に亡くなり、死亡保険が2500万円あります。契約者が父、受取人は父で、子供は私一人です。これを現在、生命保険会社の据え置きで置いています。 これからこ...
    税理士回答数:  3
    2021年07月25日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,252
直近30日 相談数
682
直近30日 税理士回答数
1,249