税理士ドットコム - [相続財産]土地の無償返還に関する届出書について - 財産評価通達に従い、算定する金額で相続税評価額...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 土地の無償返還に関する届出書について

土地の無償返還に関する届出書について

これまで、相当の地代を払ってきましたが、高額につき減額したいと考え、
賃貸契約を結びなおして、土地の無償返還に関する届出書を提出したいと考えています。(地主=個人、借主=個人が代表する会社)

いま、届出書を見ていますが、
5 土地の価額 等
(1) 土地の価 額    円 (財産評価額    円)
(2) 地代の年 額    円
となっています。

記載要領に、
「5土地の価額等」の各欄には、その借地権の設定又は使用貸借契約をした時に
おける当該土地の更地価額(借地権の転貸の場合にあっては、その借地権の価額)
及び収受することとした地代の年額をそれぞれ記載してください。
なお、「(1)土地の価額」の「(財産評価額   円)」には、当該土地の財産評価額
を記載してください。

とありますが、この「土地の価額」・・・当該土地の更地価額・・・は具体的にどのように算定すればいいのですか?
ネットで探しても詳しく書かれていません。

税理士の回答

財産評価通達に従い、算定する金額で相続税評価額といわれるものです。国税庁ホームページから路線価を調べ、1平米あたりの単価に奥行き補正、間口補正、不整形地補正等を乗じて単価を算定し、その価額に面積を乗じて評価額を算定します。ネット検索で相続税評価額の計算でお調べください。

ありがとうございます。
申し訳ありません、重ねてお尋ねしたいのですが、
更地価額=相続税評価額なのでしょうか?
それでは、カッコ書の財産評価額には何を入れればよいのでしょうか?
わたしは、財産評価額=相続税評価額と思っていました。
再度お教えいただけますでしょうか?

失礼しました。ご質問は土地の価額の欄ですね。いわゆる時価を記載します。しかし、その金額の根拠があいまいなため、
5 この届出書には、契約書の写しのほか、「(1)土地の価額」に記載した金額の計算の明細その他参考となる事項を記載した書類を添付してください。」とあります。
財産評価額はおっしゃる通りで相続税評価額です。一般的には土地の価額を空欄にしている場合も多いです。

遅くなり申し訳ございません。
では、土地の価額はよく分かりませんので空白のまま提出しようかと思います。
ありがとうございました。

本投稿は、2021年07月16日 13時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,136
直近30日 相談数
804
直近30日 税理士回答数
1,532