[相続税]手術給付金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 手術給付金について

手術給付金について

相続税申告書に記載する手術給付金の金額について悩んでいます。
契約者及び被保険者が被相続人、受取人が相続人の利差配当付終身医療保険について、支払明細書の内訳では、
・手術給付金10万円
・配当金1万円
・遅延利息100円
・保険料清算金△8000円
上記の合計が振り込まれておりました。
これらすべてを足して102,100円を相続税申告書の11表に手術給付金として入力すれば良いのでしょうか?
回答宜しくお願いします。

税理士の回答

下記回答いたします。

契約者及び被保険者が被相続人、受取人が相続人の利差配当付終身医療保険


上記の受取人が
「保険契約上の」受取人なのか、「代行して手続きをした」受取人なのかによって取り扱いが異なります。
保険証書に記載があると思います。

「保険契約上の」受取人が「被相続人」の場合は
契約者=被保険者=受取人がすべて被相続人になりますので、相続財産となります(非課税枠はありませんので第11表に記載します)。

この場合の金額は、
手術給付金10万円
・配当金1万円
・遅延利息100円
・保険料清算金△8000円


手術給付金10万円+配当金1万円-8,000円=102,000円となり、遅延利息100円は相続財産とはなりません。

一方で、「保険契約上の」受取人が「相続人」の場合は
「受取人の固有の財産」として扱われ、遺産分割の対象にもならず、相続税申告書に記載も不要です。

また、この場合の給付金は
所得税法上の「非課税とされる保険金、損害賠償金等」に該当しますので、受取人は確定申告する必要性もありません。

ご参考に宜しくお願い致します。

とても分かりやすくご回答いただき感謝申し上げます。

ベストアンサーを頂きありがとうございます。
ご参考になりましたなら幸いです。

本投稿は、2023年10月27日 15時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,420
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,411