借地権、底地の相続税評価額について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 借地権、底地の相続税評価額について

借地権、底地の相続税評価額について

土地の賃貸
賃借人:個人A
賃貸人:法人X(個人Aの同族会社、代表取締役、ただし株は未保有)
その土地に自社ビルを建てており、借地権の支払いは無し

このような状況で、賃借料について
1:相当の地代を収受している
2:相当の地代に満たないor通常の地代以下の金額を収受している

上記の場合、個人Aの底地の評価額は1>2でよろしいでしょうか?
仮にこれが正しいのならば、相当の地代を支払わない方が相続で有利
でしょうか?

よろしくお願いいたします

税理士の回答

まず、土地の賃貸借の状況ですが、後半で個人Aの底地~の記述があることより、
土地の賃貸人:個人A、土地の賃借人:法人X、と思い、この方がよくある例ですので、この前提で回答をさせて頂きます。
個人Aの底地評価額は、1<2となります。
具体的には、
1の相当の地代の収受がある場合、個人A土地評価額は自用地×80%となります。
2の通常の地代以下の収受の場合、使用貸借とみなされ、個人A土地評価額は自用地×100%となり、法人X側としても、借地権相当の受贈益の可能性があります。
お勧めは、無償返還届出書を提出する方法です。

本投稿は、2024年04月10日 21時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 貸宅地相続税評価額

    他人(法人)の建物が建っている土地の底地の相続税評価額の計算方法を教えて下さい。地代として固定資産税の約3倍の地代を収受しています。
    税理士回答数:  1
    2015年10月22日 投稿
  • 事業用宅地の地代と相続について

    不動産賃貸業です。 現在は土地、建物とも会社名義です。 代表である夫が会社への貸付金があるので、土地のみ夫名義に変更する予定です。 借地権は60%の地域で...
    税理士回答数:  1
    2023年05月09日 投稿
  • 相続税申告時の貸宅地の評価方法

    被相続人の貸宅地にはおいそれとは撤去できないコンクリート造りの 賃貸マンションが建っています。この付近の借地権割合は30%です。 賃借人は親族なので、賃借開...
    税理士回答数:  2
    2018年09月25日 投稿
  • 【法人の借地権(建物なし)】相続税対策手段について

    父が個人で所有している土地(底地)に、父が代表を務める法人A社名義の建物が昭和時代にありましたが、現在は建物は無く、A社が駐車場(雨よけの屋根はある)として運用...
    税理士回答数:  1
    2020年11月24日 投稿
  • 定期借地権底地の贈与について

    地目山林の土地(太陽光発電施設、定期借地権残り20年付き)を所有しています。 年間の地代は15万程で、現在の固定資産評価額は30万未満です。 相続税対策...
    税理士回答数:  1
    2023年12月30日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,234