税理士ドットコム - 相続税の申告書 令和2年4月分以降の用紙で申告する人は? - 下記URLに掲載されている相続税の申告書等の様式一...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税の申告書 令和2年4月分以降の用紙で申告する人は?

相続税の申告書 令和2年4月分以降の用紙で申告する人は?

相続税の申告書等の様式一覧(令和2年度分)がダウンロードできるようになりました。
申告書には第11表のように平成31年1月分以降用と令和2年4月分以降用に分かれているものがあります。
どちらの用紙を使うかは被相続人の亡くなった日が令和2年4月1日より前か後かで判断すればいいのでしょうか?

税理士の回答

 下記URLに掲載されている相続税の申告書等の様式一覧(令和2年分用)が、令和2年1月1日から令和2年12月31までの間に亡くなられた人に係る相続税の申告に使用するものとなります。https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/r02.htm
 ご参考願います。
 以上、宜しくお願い致します。

お忙しい中ご返答ありがとうございます。
タイトル、質問がわかりにくかったでしょうか?申し訳ありません。紹介してくださったURLを既に確認した上での質問でした。
令和2年度分の申告用紙は第11表以降、令和2年4月分以降用とそれ以前の用紙のどちらかを選択してダウンロードするようになっています。どちらをダウンロードするかは令和2年の被相続人の死亡日、〈令和2年の1/1〜3/31に亡くなったか、令和2年4/1以降に亡くなったか〉で判断するのか、それとも亡くなった日に関係なくどちらかをダウンロードすればよいのかを確認したかったのです。
申告用紙がURLに上がったばかりですので、まず税務署に確認した方がいいのかもしれませんね。

申告書様式は、死亡日で判断するものと思われます(税制改正等により法令(及び様式)が変わったものと思われます)。
ご参考願います。
以上、宜しくお願い致します。

死亡日(相続発生日)で使い分ければいいのですね。ありがとうございました。

本投稿は、2020年07月01日 19時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税申告書 第1表の記入について

    相続税申告書 第1表の「財産を取得した人」欄への記入につきまして、ご質問します。 相続人は、母と私の2人です。母は、要介護認定4の進行した認知症の為、既に...
    税理士回答数:  1
    2019年09月13日 投稿
  • 相続税の申告書第1表(OCR)の書き損じ

    宜しくお願い致します。 今相続税の申告書を手書きで作成しております。 全て書き終えて、最終的に第1表の段階で書き損じが出てしまいました。 上下欄には数字が...
    税理士回答数:  1
    2019年03月24日 投稿
  • 相続税申告書 様式違い

    お世話になります。 平成31年に亡くなったので、申告書は「平成31年1月分以降用」を使うのだと思うのですが、一部の相続人から「平成30年分以降用」に押印をもら...
    税理士回答数:  2
    2019年12月06日 投稿
  • 令和1年度分の扶養控除申請について

    令和一年より、外国籍の義母を扶養対象として扶養控除申請をしたいと 考えております。 下記用件で資料を集めているのですが、申請そのものは可能なものでしょうか。...
    税理士回答数:  1
    2020年01月11日 投稿
  • 令和2年度 所得税計算の仕方について

    私は実家住みの独身で障害者雇用です。同居は父、母の2人です。 社会保険料控除額の合計が207,000で 扶養親族2人にあたる所得税額1,820円で天引き...
    税理士回答数:  2
    2020年06月18日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,114
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,238