土地を売却する際の譲渡税の計算について教えてください
20年以上前に相続で取得した土地を500万円で売ろうとしています。
以下のうち、譲渡費用と取得費に計上できるものを教えてください。
●農地転用費(畑から宅地へ)10万円
●抵当権抹消登記 3500円
●水道引込費 60万円
●側溝+蓋付け工事 70万円(土地と道路に段差があり、買い主が車で出入りするのに必要とのこと)
●樹木の伐採+残置物撤去 10万円
●測量、分筆 40万円
上記のどれが譲渡費用と取得費にふりわけられるのでしょうか?
また、取得費については、先祖がその土地を購入した費用が不明なため、通常なら概算5%になるのでしょうが、これを採用せずに、土地の購入費は0として、「水道引込費と側溝蓋付け工事費を足した額を取得費」として計上することは可能ですか?
(土地売却代500万円の5%にあたる25万円よりも、上記二つを足した額の方が大きくなるため、もし可能であればこれを取得費として計上できれば、考えました。)
以上、よろしくお願いします。
そもそも譲渡税は、(売上ー取得費ー譲渡費用)×税20% ですよね?
税理士の回答

概算取得費を採用しないで、改良費だけ実額で取得費として計上する方法も認められています。
本投稿は、2021年03月23日 21時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。