[顧問税理士]退職金の控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 顧問税理士
  3. 退職金の控除について

退職金の控除について

退職金の控除についてお伺いしたいです。

・前提
社員が正社員から嘱託社員になりました。
その契約の切り替わりの時に退職金として積立式の退職金(中退共のもの)を得ました。

・質問
0:中退共のものは退職金控除の対象になるものですか?

1:この時の控除額は正社員としての勤続年数×年あたりの控除額でOKですか?

2:0にて対象になり、控除額の範囲で収まっていた場合、中退共とは別に会社から退職金を支給した際に控除を受けることはできますか?

例)控除の範囲が800万だとして、中退共が300万、会社からの退職金が500万といった方法は可能ですか?

3:時間差で退職金を支給して控除を受けることは可能ですか?
例)正社員→嘱託社員への契約の切り替わりタイミングが2020年として、2025年に退職金を支給するようなイメージ。当該社員は嘱託社員としては継続雇用中とする。

4:嘱託社員でも退職金控除を受けること自体は可能ですか?条件などがあれば教えてください。また控除受けられるのであれば計算式を教えてください。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

0:中退共から支給される退職金(一時金)は退職所得ですので、退職所得控除額が適用されます。

1:中退共の退職金(一時金)の退職所得控除額を計算するときは、中退共の契約日から退職日までが勤続期間として扱われます。

2:中退共とは別に会社から退職金を受給された場合でも、退職所得控除額を控除できることがあります。ただし、勤続期間が重複しているため、退職所得控除額の算出には特殊な計算が必要です。

3:退職金を収入した時期は、退職日が含まれる年と考えます。
2020年に正社員から嘱託職員になっている場合、退職金は2020年に正社員を退職したことに起因して支給されているため、たとえ2025年に受給したとしても2020年の所得として計算されます。
受給の時期をずらすことで退職所得控除額が増えたりすることはありません。

4:退職所得に該当する収入があれば、その身分に関係なく退職所得控除額を適用して所得計算されます。
退職所得控除額の計算式は、
①勤続年数20年以下の場合:40万円×勤続年数
②勤続年数20年超の場合:800万円+70万円× (勤続年数-20年)
です。

本投稿は、2025年11月20日 15時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 退職金を別の年に2回もらう場合の退職所得控除(1回目:中退共、2回目:会社)

    退職所得控除の計算についてご教授ください。 H8.1入社 H8.7中退共加入 H21.11役員に就任、中退共から使用人期間分の退職金が支給される(会社...
    税理士回答数:  2
    2025年09月03日 投稿
  • 退職金の非課税手続

    約29年務めた会社を最近退職しました。 中退共から概算700万退職金を受け取る予定。 それ以外に勤務先より割り増し退職金約50万を受け取る予定。 2か所合...
    税理士回答数:  2
    2021年03月22日 投稿
  • 退職金について

    会社が退職金を支払う場合に会社と中退共から支払う場合、所得税の納付書の支給金額欄は会社支払い金額の記載でいいのか、中退共の金額を含めた金額の記載がいいのか教えて...
    税理士回答数:  1
    2020年06月06日 投稿
  • 中退共について

    中退共で法人で掛金を拠出していた従業員が不祥事を起こしたため、退職金の減額認定を受けて退職金をほぼ不支給にしました。 この場合、法人として別途、会計処理は必要...
    税理士回答数:  1
    2025年04月15日 投稿
  • 退職金の支給について

    いつもお世話になっております。 退職金の支給について教えてください 今回、会社を設立してから初めて退職者が出ました。 退職金については退職金規定で支払...
    税理士回答数:  2
    2022年01月19日 投稿

顧問税理士に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

顧問税理士に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,941
直近30日 相談数
922
直近30日 税理士回答数
1,513