[税務調査]名義預金かの判断について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 名義預金かの判断について

名義預金かの判断について

親より、以下の状況で現金を贈与され、管理しています。贈与は口頭でも成り立ちますが、贈与された証拠がないと税務調査で名義預金と指摘を受けると聞きました。
そこで、現実とは異なりますが、名義預金として扱う予定です。親が死亡した時は、相続税の支払う予定です。本対応で問題ないでしょうか。
①20年以上前に親が自分名義の銀行口座を開設した。
②親より通帳を渡されて鍵なしの自分の部屋で管理をしている。親と自分は同居しており親が通帳を利用できる環境である。
③親より口頭で贈与する旨を伝えられて、現金を渡されている。現金は①の銀行口座に入金している。
④贈与契約書を作成していない。
⑤銀行口座には親より贈与された財産しかない。
⑥銀行口座より出金をしていない。

税理士の回答

名義預金の判断に関するあなたの質問に関して、結論を述べます。現在の状況では、銀行口座開設や管理の形式、口頭での贈与、および書面による贈与契約書の欠如から、将来的に税務調査で名義預金と見なされる可能性が高いと言えます。

1. 親が口座を開設した背景:20年以上前に親があなたの名義で銀行口座を開設し、その後もその資金が親からのものと明確であるため、実質的な所有者として親が判断される可能性があります。

2. 通帳管理の脆弱性:通帳が容易に親にアクセス可能な環境で保管されていることから、管理権があなたに完全に移行していないとの判断が下される可能性があります。

3. 贈与証拠の不足:口頭での贈与は法律上成立しますが、税務調査においては物的証拠の欠如が贈与の実態を疑われる大きな原因となります。このため、贈与契約書の欠如はリスク要因です。

4. 実際の使用実績の欠如:口座に対する出金がないことから、贈与受贈者としての資金使用が確認できていない(つまり、単なる形式的な名義の変更と見なされる可能性がある)。

以上から、名義預金と見なされないための対策として、贈与契約書の作成、贈与税の申告、通帳や印鑑の管理移行を本人にすることなどが推奨されます。

ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2025年01月13日 07時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与と名義預金について。

    住宅取得資金として、親から私(子)名義の通帳を渡されました。 そこには、数年かけて、祖父から孫である私あてに現金で頂いたというお金が入っており、また、私の親が...
    税理士回答数:  2
    2020年09月27日 投稿
  • 口頭での贈与

    未婚で母と二人暮らしです。 母が私名義の口座を作り、母がお金を口座に入金して、11年前に200万円の通帳を贈与すると言われて渡されました。 通帳は、私が管理...
    税理士回答数:  2
    2024年06月16日 投稿
  • 名義預金からの贈与

    親が自分名義で作った名義預金は、親の資産となります。 また、110万円以内の贈与なら非課税枠内に収まるので贈与税の支払い義務は生じません。 以下の内容の...
    税理士回答数:  4
    2024年06月02日 投稿
  • 名義預金と判断されるか、について

    私の子A(22歳)は都内の大学を卒業し就職のためそのまま都内で一人暮らしをしています。今般私の父から就職祝いに百万円を贈与したいとの話がありAも承諾し、Aの預金...
    税理士回答数:  2
    2020年05月06日 投稿
  • 「名義預金について」

    子供の名義で通帳を作りお年玉やお祝い金や児童手当など貯めて現在230万程貯まりました。 子供は17歳で通帳の存在は知っていますが親が管理しています。 今年1...
    税理士回答数:  6
    2025年01月02日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,435
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,419